フレームが表示されていない場合は雑学辞典TOP→左メニュー「関連いろいろ用語」→宝石の用語

宝石の用語

宝石と呼ばれるような、グレードの高い石を追いかけているわけでは無いけれど、
石を説明するには、宝石に用いられる言葉が使われることがあります。
何となくわかっている程度では、いつかどこかでコケるにちがいない。
心配になってまとめてみました。

間違いやリンク切れ、その他情報がありましたら、
掲示板ブログのメールフォームWEB拍手のメッセージ欄よりご一報お願いします。


特殊効果 宝石等で用いる場合は、結晶の構造やインクルージョンによっておこる、光学的効果のこと。スター(アステリズム)やアデュラレッセンスを広く含む言葉。
アステリズム
Asterism
丸く磨いた石の表面に二筋以上の交差した光筋が現れるという光の反射効果(スター効果)のこと。
針状インクルージョンをもつ宝石をカボションカットしたときにみられ、四条(×)や、六条(*)の光の筋が現れる。それ以上の場合もある。
六条(*)はスタールビー、スターサファイア、スターローズクォーツがその例。
ガーネットやダイオプサイトは四条(×)になる。
(ガーネットでは6条の場合もある)
一条の光の場合はキャッツアイ(シャトヤンシー)という。


反射光によって現れるスターを
エピアステリズム
透過光によって現れるスターを
ディアステリズム(ダイアステリズム)という

エピアステリズム

ディアステリズム
 ローズクォーツ ブラック・スターの名前でも
呼ばれるダイオプサイト
 スモーキークォーツ  サファイア
       
  サファイア ガーネット
六条のものも四条のものもある 
水晶の12条スター 
アセンブルド・ストーン
assembled stone
天然にはない色を作り出すためや、耐久度を増すために、2種類以上の石を貼り付けて作った宝石材。
2種類を張り合わせたものをタブレット、3種類の石を張り合わせたものをトリプレットという場合もある。接着剤は有色のものが使われる場合もある。
知らずに買うと、期待した価値がなかった……という場合もあるので、注意。
アデュラレッセンス
adularescence
アルカリ長石をカボションカットした際、内部の層状構造によって光の反射と錯乱がおきて、表面に現れる白〜青の月光のような光のこと。
大きな意味ではシラーだが、ムーンストーンに見られるものを特にアデュラレッセンスというらしい。

内部の層状構造(オーソクレースとアルバイトからなる)が薄いとレイリー散乱を起こし青白く、厚いとミー散乱となり白いアデュラレッセンスとなる。
アベンチュレッセンス
aventurescence
石の中にヘマタイトや銅の小片がたくさん内包され、それが光を反射してキラキラ輝く効果のこと。

その昔、偶然溶かしたガラスの中に銅の鍋を落としてしまったところ、キラキラと砂金が内包されたように輝くガラスができ、それが美しいものだったので、イタリア語で「偶然に」という意味の言葉”a ventura”から、アベンチュリン・ガラスと呼ばれるようになった。
その後、内包物によって鉱物がキラキラ輝く効果を、アベンチュレッセンスと呼ぶようになったらしい。なんと、ガラスが由来の言葉である。
ちなみに、この偶然できたガラスは、現在ではゴールド・ストーン(ゴールド・サンド・ストーン/茶金石)やブルー・ゴールドストーン(紫金石)の名前で知られている。
合成石などと表示されていることもあるが、ガラスであり、合成石とは呼ばない。
イリデッセンス
iridescence
石の内部光の干渉によって発生する、虹のような色彩効果のこと
ファイアーアゲートなどはその例。

ラブラドライトに見られる虹色の光もイリデッセンスだが、ラブラドライトの場合はラブラドレッセンスとも言う。
インクルージョン
inclusion
鉱物や宝石に内包されている、液体、固体、気体、別の鉱物などのこと。
オパレッセンス
opalescence
結晶中の微細なインクルージョンによる光の散乱(ミー散乱)効果で、メキシコオパールの一部やミルキークォーツの一種であるジラソルに見られるように、石全体を包むような柔らかな白い輝きのこと。

英語の辞書で引くと、「乳白光を放つ.」という意味がある。


一見、オパールのような光のことかと思われるが、オパールのそれは遊色効果と呼ばれる。
貴石
プレシャス・ストーン
precious stone
ダイヤモンド、ルビー、サファイア、エメラルドのこと。
翡翠(硬玉翡翠・ジェダイトの宝石質のもの)を加えて五大貴石ということもある。
キャッツ・アイ(効果)
石の内部に平行に内包されたチューブインクリュージョンや針状、繊維状のインクリュージョンに光が反射して起こる効果、丸く磨いた石の表面に、「猫の目」のように一条の光が現れるもの。

かんたんに例えていうと、きれいな髪の人の頭頂部に見られる「天使の輪」と同じ仕組み。

キャッツアイは石の名前ではなくて、「猫の目のような光の筋が現れる効果」のことなので、ご注意
サイモフェーン
cymophane
キャッツ・アイ効果のこと
シーン(シラー)
schiller
結晶の構造やインクルージョンによっておこる、光学的効果のこと。
狭義の意味では、アデュラレッセンスと同じ意味。
ジェム
gem
おおざっぱな意味で「宝石」。
カットされた石で、半貴石を含む。
ジュエル
jewel
やや狭い意味で「宝石」。
カットされた石で、おもにルビーやダイヤモンドなどの「貴石」を指す。 
自色性
idiochromatic
その石の成分そのものによる色。
すりつぶして粉にしても色がついていて、絵の具にできたりするのは自色の石。
ラピスラズリやマラカイトなど
シャトヤンシー
chatoyancy
キャッツ・アイ効果のこと
スター(効果) アステリズムのこと
多色性
pleochroism
アイオライトなど、見る方向によって色が違って見える性質のこと。
色の濃淡の場合もあるが、それでも変色性という。


他色性
allochromatic
その石本来の成分ではない、不純物による色。
たとえば、水晶は本来透明だが、不純物として鉄イオンを含み放射線が当たると紫色(アメジスト)になる。
アメジストの紫は他色。
他色の場合はすりつぶしたりすると色が消えて絵の具にはならない。そういう色。
テネブレッセンス
Tenebrescense
紫外線を当てると色が変わり、普通の光の元ではしばらくすると色が元に戻る変化。再び紫外線を当てると色が変わる。
ラテン語の「暗闇」に由来する用語。
ハックマナイトなどが有名。
(紫外線でオレンジに蛍光し、白っぽい石が紫に変わり、しばらくすると素に戻る)
半貴石
セミ・プレシャス・ストーン
semiprecious stone
貴石以外の石。厳密には石ではない真珠や珊瑚なども含めることがある。
プレイ・オブ・カラー
遊色のこと
遊色
プレイ・オブ・カラー
play of color)
オパールに見られる、揺らめくような虹色の効果のこと。
オパールは規則的に配列した球状のシリカ粒子からなり、厳密には結晶していない石。オパールを構成する粒子の大きさは約150〜300nmで、ちょうど可視光の波長(約380〜780nm)と同程度であるため、この構造が光の干渉、回折をもたらし、虹色の光を生みます。粒子の大きさが一定ではないため、揺らめくような光が生まれるのだと言われています。
変色効果
color change effect
change of color
青白い光と黄色っぽい光など、光の種類によって色が違って見える性質のこと。 

アレキサンドライトが有名。
右も質は低いけどアレキサンドライト。
下は、ガラスのザンドライト
 
ペリステリズム
peristerism
ペリステライトに見られるシーン(シラー)のこと。
ラブラドレッセンス
labradorescence
ラブラドライト(曹灰長石)の繰り返し双晶による層状構造で光の干渉が起こり、生まれる虹色の光のこと。
ラブラド光線とも言う。


「レッセンス」などと略している場合があるが、そういう言い方はない。

内容の転載・転用はご遠慮下さい。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送