フレームが表示されていない場合は雑学辞典TOP→左メニュー「水晶用語辞典」→内部の様子

内部の様子による名前

お探し名称がない場合、他コーナーに収録されている可能性があります。
「総合索引」で探してみてください。
また、新たな名称(商品名)である可能性もありますので、
未収録の名称、間違いやリンク切れ、その他情報がありましたら、
掲示板ブログのメールフォームWEB拍手のメッセージ欄よりご一報お願いします。
(未収録の名称の場合は、それが紹介されているサイト情報もあると助かります)


ファントムの仲間ルチル入り水晶の仲間

……本来の意味に加えて個人的な基準をプラスしたもの。 
下線のついたリンク部分をクリックすると、関連ページが別窓で開きます。
名称がアルファベットのみのものは、日本では聞いたことが無く、海外サイトで見かけた用語です。
Inclusions
Included quartz
緑泥石やヘマタイトなど、他の鉱物を内包する水晶のこと。
他の鉱物ではないが、水晶内のクラック(ひび)や白い濁り(ミスト)などもインクルージョンと呼ぶ場合がある
内包する鉱物の種類や内包されている状態によってさまざまな名前が付けられている。

インクルージョン・クォーツ……といってしまえばルチル入りも角閃石入りもその形状がどのようなものであろうと当てはまってしまう、ある種「逃げの名前」になってしまいますが、売らんがためにルチルではないものを堂々とルチル表示し、スーパーセブンといえない石をスーパーセブンと呼ぶよりも、「中身が何かわからない」と正直に言う意味で「インクルージョン・クォーツ」と表示するのもありではないかと思う今日この頃。
イシスやカテドラルなどの形の名前もそうだが、名前の条件をルーズに解釈するくらいなら、「特別な名前がない」と認める勇気も必要だと思う……。

アイリスクォーツ
Iris Quartz
「虹入り水晶」の別名。
アイリスはギリシャ神話の虹の女神「「イリス」のことであると思われる。

厳密には水晶の内部に膜状に成長した鉱物によって虹が出るものを指す……という説もあるがどうやって水晶の中に薄膜状に鉱物が結晶するのかよくわからないので判断保留。

インターグロウン
Inter Grown


水晶の中に別の水晶が入り込んで見えるもののこと。
そのようすをよく見せるため、ポリッシュ(表面を磨いて整えてあるもの)や、カットしてあるものが多い。
原石では、小さな結晶が「刺さった」ような状態になっている。
このように刺さった内部が見え、外部にもつきだしている状態のものは「ブリッジ」、まれに完全に結晶内部に取り込まれているようなものは「マニフェステーション」と呼ばれる。
「ブリッジ」のうち、外部に出ている部分が磨かれて、主となる結晶の内部に入り込んでいる部分のみが残されているものをインターグロウンと呼ぶことが多いようす。

「インターグロウン」を直訳すれば「内部に成長した」であるが、実際に水晶の結晶の内部に後から別の結晶が成長したわけではない。すでに結晶したものの上に別の結晶が成長したか、同時に別の結晶が一方を取り込みつつ結晶したものである。
  インターナル・フラクチャーズ
Internal Fractures
Internal Fracturesを訳せば「内部破壊」。
海外サイトの説明を読んでもよくわからないのだが、表面はなめらかだが内部が層状構造になっているものか、あるいは虹云々の説明があるところを見ると、天然のクラックのことを指しているのかもしれない。
参考:海外サイト
←どなたか訳したら教えて下さい(切望)
インディコライト入り水晶
インディコ・ブルー・クォーツ

藍ルチル
ブルー・ルチル
※ルチルではない
インディコライト(青いトルマリン)の内包によって青く見える水晶。2004年くらいから見かけるようになった。
ブラジル・ミナスジェライス産。
「インディコライト入り」とひとくくりにされているが、インディコライトが針状に太いもの、細くてミルキーな色合いのもの、不透明なほど内包されているもの、インディゴライトが細いがシャープで全体に透明感があるものなど、実はかなりバリエーションがある。

藍ルチルなどと言われていることがあるが、
もちろんルチルではない。(いい加減、ルチル呼ばわりはやめていただきたい)
インディコライト入り青水晶


最近(2009年)、以前のようにインディゴ入り青水晶を見かけないせいか、時にはインディゴがぱらぱら入っている程度の水晶が「青水晶」として売られているのを目にする。
これはちょっといかがなものか。
せめて、全体的に青く見える程度に内包されているものを「青水晶」と呼んで欲しい。それよりも少ないのならば「インディゴライト入り水晶」でいいのではないか。
インナー・クロス
Inner Cross
内部のミストが十字に交わって見える水晶。
イン・ヤン
陰陽(Yin・Yang)
結晶の内部がクリアな部分とミスト(白く濁って見える部分)に分かれている水晶。
広義の意味合いでは、クリアな部分とスモーキーな部分に分かれているもの、クリアな部分と内包物で不透明な部分に分かれたもの、先端が1点に集まったものとマイナスドライバー状の結晶がツインになっているなど、対照的な特徴が一つになっているものを指す場合がある。
たとえばこれもイン・ヤン?
結晶の先端の形状によるイン・ヤン
ウォール・クリスタル
Wall Crystal
内部に、縦方向の「壁のような」平面状のクラック(結晶の境目も含む?)があるもの

右は、写真ではわかりにくいので、ポインタを載せると「壁」部分に色が付きます。
エンジェル・クォーツ
Angel Quartz
内包物や色むらが天使のように見える水晶。


 
エンジェル・クォーツ
Angel Quartz



白を基調とした繊維状の角閃石(アンフィボール)が内包され柔らかな白に見える水晶。白い繊維状のアンフィボールが、天使の翼を思わせるためにその名があるのだと思われる。
他の鉱物によって部分的に赤や黄色等に色づいていることもある。
ヘマタイト(赤鉄鉱)、リモナイト(褐鉄鉱)、カオリナイトを含むという説明もあるが、これらはそれぞれ赤、黄色〜オレンジ・茶色、白の発色原因であると思われる。
あまり繊維質には見えず、全体が白く見えているものも多い。

海外サイトで見かけたのはブラジル産。
マダガスカル産にも似たものがある。

カクタス・クォーツの別名としても名前が挙がっていた。
エンジェル型にカービングした水晶も、もちろん、「エンジェル・クォーツ」
そのほか、クラックのようすが羽根を思わせるものなども、「エンジェル・ウィング」と呼ばれたりする。
アンフィボール・エンジェル
Amphibole Angel

エンジェル・アンフィボール・ファントム・クォーツ
Angel Amphibole Phantom Quartz

アンフィボール入り水晶は、アンフィボールが水晶中にもやもや入っているものと、ファントム状になっているものがある。
エンジェル・ブレッシング
エンジェル・ブレス
チタニウムクォーツ

チタニウムガス・ファントム
Titanium Gas Phantom Quartz
アーカンソー産のチタンガスを内包するという水晶。
内部に、半透明〜ごく淡い白いくもりが入っている。
あるいは、羽毛状のに内包されている。
ほんのり白濁タイプ
先端が無数の針状のポイントに結晶したタイプもある。
まるで剣山のような針状結晶
参考サイト(海外)

チタニウム・クォーツという場合は、チタンを蒸着させたアクアオーラの仲間を指す場合がある
オイル入り水晶
オイル・イン・クォーツ

石油入り水晶
Petroleum in Quartz

ヒマラヤ・ゴールデンエンハイドロ・クォーツ
Himalayan Golden Enhydros
パキスタン、アフガニスタンあたりで見られる小さめのDT型水晶で、水の代わりにオイルが入っているものがある。

内部のオイルは石油であるとも言われ、石油入り水晶の名前もある。

ポインターをのせると蛍光!
海外サイトではヒマラヤ山脈産としてHimalayan Golden Enhydrosという名前で紹介されている場合がある。これもパキスタン産だろうか?
中に入っているのはgolden liquid plant oilだということである。
紫外線でオイルが蛍光する。
オイルが蛍光すると、まるで蛍のよう


ガーデン・クォーツ
(Garden Quartz)


ランドスケープ・クォーツ
Landscape Quartz

庭園水晶



苔入り水晶

モス・クォーツ
水晶内の緑泥石(クローライト)などが、まるで庭園のような景色に見えるもの。

できれば景色を作っているものを指して呼びたい。
クローライトがぱらぱら入っている程度ではガーデンとは言えないでしょう。



クローライトが層状に入ったガーデン・クォーツ
もしかしたらガーデンファントム? 

クローライトが苔のようにも見えるので「苔入り水晶」「モス・クォーツ」の名前もある。
(植物の苔が入っているわけではありません。念のため)

ガーデン・クォーツという場合、内包物はクローライトとしてよく見る緑以外にも、白や紫っぽいもの、他の鉱物が混じったものもあり。とにかく「ガーデン」に見えることが前提。

しかし、「苔入り」「モス」という場合は、やはり内包物は
「緑」であるべきではないだろうか? 緑以外の内包物のものも「モス」と呼ばれていることが多いが、ふさわしくないような気がする。


草入り水晶

アクチノライト入り水晶

グリーン・ルチル

緑針入り水晶


グラス・クォーツ
Grass Quartz

.アクチノライト(緑閃石)緑色の針状結晶が水晶内部に散らばっていたり、根本から生えているように内包されている水晶。
グリーン・ルチルと言われることもあるが、
ルチルではなくアクチノライトであることが多い
英語でもGlass Quartzと言ったりするらしい。

アクチノライトが細く繊維状になるとビソライトと呼ばれる。
ビソライト入り水晶

モンゴル産として放射状のアクチノライトが入った石英も見られるようになった。

注意!
中国の人工結晶緑水晶(天然の水晶の上に、緑色の層を人工的に結晶させたもの)が、「アクチノライト入りの水晶という説明で販売されていることがある。
人工緑水晶は緑色であるだけだが、アクチノライトは針状(繊維状・草状)の結晶が内包されている。結晶の有無を確認すること。
人工結晶緑水晶についてはこちらもどうぞ
クラック水晶

爆裂水晶


※クラック水晶のビーズのひびが消える!?→実験してみました
ひび(=クラック)が入った水晶のこと。
ひびは、要するに傷であるが、その形状や光の反射具合、またはひびのわずかなすきまで光の干渉がおこって発生する虹によっては、水晶の見どころとなる。

ひびなどの形状が印象的なものはデヴィック・テンプル、虹が美しいものはレインボー・クォーツなどと呼ばれ、あえてクラック水晶と呼ぶことは少ないようす。
むしろ、加熱によって人工的にひびを発生させた(クラックルド処理)水晶に対して用いることが多い。
ビーズなどで目にする「爆裂水晶」もその一種。
ひびを入れる際に染料を染みこませて水晶を染めることも可能。
ブラジルなどでは遊び感覚の水晶として売られている(高価なものではない)。しかし、そのように作られたものが売買されたりカットされたりするうちに、「天然の珍しい水晶」にされてしまうことがあるので注意。
カット石に見られる「ブルー・リキッド入り水晶」もその一種である。
グレー・クラウディ・クォーツ
その名の通り、灰色〜黒の曇りがある水晶のこと。
ビーズで見かける名称で、原石では用いられていないようす。

たぶんこちらのようなカーボン入り水晶を削ったものではないか。ビーズでは一粒ずつ灰色の濃さが異なる、水墨画のような雰囲気。
グレナデン・クォーツ

アフリカン・ストロベリー・クォーツ

レッド・アベンチュリン(?)


ブッシュベリー・クォーツ
最近、ビーズで「アフリカン・ストロベリー・クォーツ」なる石を見かけるようになった。
同じ石がブッシュベリー・クォーツ、グレナデン・クォーツと呼ばれていた例もある。
ゲーサイトのように針状結晶ではなく、見た目とても細かい破片状の赤い内包物入り。形が違うゲーサイトか、細かなレピドクロサイトだろうか。
買ってみてみたが、どころなくクォーツァイトのような感じでもある。(詳細不明)。
ビーズでも見かけるだけで、原石ではまだ見かけていない(2007年10月現在)

2011年になって、「マンガンエピドート入り」という石が出てきて、これがアフリカンストロベリーに似ている。
中に入っているのはレピドクロサイトなのか、マンガンエピドートなのか、それとも雲母だったりするのか。
「アフリカンストロベリー」の内包物は丸っこい点々(厚みはない)であるのに対し、マンガンエピドート入りは棒……というか砕けた破片状で、見かけにやや違いがある。
エピドートでマンガンなら、チューライト(桃簾石)やピーモンタイト(紅簾石)と呼ばないのはなぜだろう?と思っていたら、最近はピンクエピドートの呼び方が増えてきた。(2012年7月現在)

クローライト入り水晶
緑泥入り水晶


Gold Reef Quartz
ゴールドリーフ・クォーツ

緑幽霊水晶
クリア・クォーツとクローライトのコンビネーションのこと

ガーデン・クォーツのことだが、こういう呼び方もあるらしいということで。




サージェナイト
セージナイト
Sagenite


針入り水晶
針状の鉱物を内包した水晶のこと。
ルチル入りの水晶の別名をサージェナイト(セージナイト)としていることがあるが、サージェナイトという場合は、内包された鉱物の種類を問わない。
サージェナイトの一種がルチル入り水晶であり、トルマリン入り水晶である。

厳密にはサージェナイト=針入り水晶
これとルチル入り水晶=針入り水晶を混同し、針状結晶が内包されているからといってトルマリンやアクチノライト入りまでもルチル入り水晶とするのは間違い。

中には、サージェナイトという鉱物がインクルージョンした水晶であるという
間違った説明もある。
シルキー・クォーツ
角閃石が内包されている水晶で、繊維状の角閃石がまるで絹糸のようであることから「シルキー」の名前がある。
透明な中に繊維状のインクルージョンが見えるもの、それがファントム状になっているもの、ほぼぎっしり内包されてミルキー・クォーツのように見える物までさまざま。

ラン水晶も角閃石のインクルージョンだが、シルキー・クォーツの場合は繊維が細く光沢があり、全体的にやわらかく内包され、白〜淡いクリーム色のものを指す。

エンジェル・クォーツと呼ばれている場合もある。

アイボリーな感じのシルキー・クォーツ
最近(ビーズで)シルキー・クォーツとミルキークォーツの違いを問われることがよくある。

簡単に言えば、細かな液胞やアルミナなどにより白濁して白いのがミルキー・クォーツ
角閃石入りの一種がシルキー・クォーツ。

ミルキー・クォーツに対して「シルキーな輝き」とか説明しているのが混乱の原因か?
シルキー・ルチル

ホワイト・ルチル

※ルチルではなく、角閃石
シルバーというより、やや光沢がある白い(パール・ホワイト)ルチルが内包されているように見えるもの。
実際はルチルではなく角閃石の一種ではないかと思われる。
ガネーシュ・ヒマール産(ネパール)などに見られる。

時々、有色の繊維状内包物が抜け落ちた空洞が白〜銀の細い内包物に見え、ホワイト・ルチルと呼ばれていることもある。
これは、チューブ・インクルージョンの一種

シルバーとはちょっと違う真珠色
シャーマニック・ドリーム
Shamanic Dream Quartz


シャーマニック・シーア・クォーツ
Shamanic Seer Stone
ガーデン・クォーツの別の呼び方。
クリア、またはスモーキーの中にLodolite (泥石という意味らしい) やルチル等が内包されたガーデン・クォーツを丸いドーム状に磨いたもの。

丸く磨いた水晶を通して、内包物が海底やどこかの風景のように見えるものを指すらしい。
主にブラジル産。

名前の通り幻想的な風景に見えるものを希望!
ということで、個人的シャーマニックドリーム考

スーパーセブン
Super Seven

セイクリッド・セブン

Sacred Seven

メロディ・ストーン
Melody Stone
Melody's Stone

透明・スモーキー・アメシスト3種類が混じった水晶に、ルチル(金紅石)、ゲーサイト(針鉄鉱)、レピドクロサイト(鱗鉄鉱)、カコクセナイト(カコクセン石)の4種類の鉱物が内包されたもの。(7種類の鉱物が混じったという説明は厳密には間違い)
クリスタル・ヒーラーのA・メロディ氏が名付けたことから、「メロディ・ストーン」と呼ばれることもある。

スーパーセブンの内包物を判別したのはルイス・メレディスというブラジルの鉱物学者らしい。(ブラジルでは有名な人らしい)。この人が七つの要素を指摘し、それをうけてメロディ氏がスーパーセブンと名前を付けた……とのこと。

ひとつの石に全部がそろっていなくとも、7つがそろった石の欠片であればスーパー・セブンとみなすという説もある。

産地はブラジルエスピリト・サント州、または同州でのみ産出すると説明されている。
ただし、ミナスジェライス州産のものもメロディ氏のもとにわたり、スーパーセブンとして売られているとのことなので、個人的にはミナスジェライス産も追加。

かなりいい線いってます。(……が、多分ブラジル産ではない)
名前はスーパー7だったけど、やっぱり足りない(ブラジル産)

スーパーセブンの七つの要素を写真で紹介しているサイト(海外)
(※御人的にはいろいろ疑問……)
(2008年2月、変更)
残念ながら、販売されているスーパーセブン(以下S7)は産地情報がきれいに抜け落ち、似たような見かけの別産地(インドなど)の水晶や、透明水晶にレピドクロサイトのみの内包で、ファイアー・クォーツと呼ぶのがふさわしい石や、あるいはろくに内包物さえない石さえもS7として売られている。
説明でも、S7とエレスチャルの説明をごちゃごちゃにしていたり、未だに「七つの鉱物」と言っていたり、あちこち混乱しているようす。(正確には3色の水晶に4種の鉱物入り。鉱物の種類としては5種類)
最近では原石などでは産地を明記する店も増えてきたが、色と内包物の七つの条件を重視するあまり、七つ揃っているものはない(特にビーズ)……ということでS7は存在しないという極端な意見も見られるようになった。

名前をいい加減に使い放題のこの状態では、何を以てS7とするか、買う側も判断を迫られる。
メロディー氏が「スーパーセブンである」と認定したものならば文句が付けられないだろうが、ロシレムのようにナンバーを記したシールが貼られて管理されるならともかく、スーパーセブンはそのようなことはないようす。

何を以てスーパーセブンとするか。
個人的には「見かけ」と「産地」をその条件としたい。
繰り返すが、S7の説明に出てくるのは、エスピリト・サントという地名と、3色の水晶の色合いと4種類の鉱物の内包(合計7つ)である。
私はここでこの条件を
産地:エスピリト・サントとミナスジェライス
見かけ:色が混じり、内包物がたくさん見られる水晶

と読み替えたい。

産地はメロディ氏はエスピリト・サントと言っているが、メロディ氏が扱うS7にミナスジェライス産の石も混じっているそうなので。(逆説的なものも含めて、信頼できる情報だと思っています)

内包物については、見た目だけでは区別するのが難しく、名付けたヒーラーも、鉱物の専門家ではないため、ルチル以外のものをルチルとした可能性もある。また、きちんと成分分析すれば内包されるとされる鉱物4種類以外にもいろいろ見つかっても不思議ではないという。
また、石の中にまんべんなく内包されていることはなく、カットされてしまえば七つが揃うことはほぼないと言えるだろう。

しかし、見方を変えれば、S7は、メロディ氏が「色が混じり、多くの内包物を持つ水晶」を見て、そのインパクトにインスピレーションを得て石のパワーを感じ取り、同時にこのたくさんの内包物は何なのかと調べたところ、色と内包物の七つがみとめられたのでのでスーパーセブンと名前が付けられたと考えるのが妥当ではないだろうか。
つまり、色と内包物の七つの要素がパワーの根拠ではなく、パワーある水晶を説明するために調べたところ、七つの要素が認められた(と思われた)と言えると思う。

よって、厳密に七つ揃わねばならぬと考えるよりは、初めて見たヒーラーにインパクトを与えるに足る、「際だった色合いと内包物の多さ」と解釈した方が自然だと思うので、あえて「見かけ」と言いたい。

原石や磨いたものでは、透明な水晶にゲーサイトだけではS7と呼びたくないし、ビーズは、一粒二粒では難しいので、連全体、ブレスレット全体で色の多彩さと内包物が「他よりも多い」と思われるもの(内包物のようすがブラジルっぽいもの)をS7と呼びたい。

以上は、あくまでも個人的な基準なので、店のラベルだけに頼るのではなく、しっかり自分の基準を持った方がいいと思う。
「カコクセナイトとは、アメジストまたはスモーキーの中に(金色の)ゲーサイトが内包されたもののことだと『宝石宝飾大事典』に書いてある。だからS7の七つの条件はゲーサイトがダブることになるから成り立たない」という意見がある。
これについて、私は、そ
う書いてあるのは日本の本なので、メロディ氏や内包物を判断した人がカコクセナイトを「アメジストまたはスモーキー中のゲーサイト」と見ていたかどうかはわからないと考えていた。
……が、このたび別方向からツッコミが入ったのでメモ。
く「ブラジルでもアメジストまたはスモーキー中にゲーサイトが入ったものを「カコシッタ」と呼ぶ。大事典はそれを取り入れた表記だと思う。しかし、この場合ゲーサイトが入ったスモーキーまたはアメジストそのものがカコシッタ(カコクセナイト)。S7のカコクセナイトがこの認識で使われた名称ならば「『カコシッタ』にクリアクォーツが混じり、ルチル、レピドクロサイト・ゲーサイトが内包されているもの」と言われてないとおかしいのでは? もちろん、カコクセナイトという鉱物派単独で存在する」
……なるほど。
ススキ入り水晶
ルチル入りと混同されていることが多いが、角閃石やドラバイト(茶色のトルマリン)が針状の結晶となって内包されているもの。
ちょうど枯れたススキのように見える。


ヒマラヤの「枯れススキ」
スター
Star

アステリズム

Asterism
表面を丸く磨いたローズクォーツやジラソルの表面に、光の反射で現れる「*」状の光の筋のこと。スターが現れるローズクォーツを「スター・ローズクォーツ」とも言う。
「×」状に見えたり、光の筋が1本の場合もある。
結晶の具合によっては12条の線が見えることも。
サファイヤやルビー、ブラックスターと呼ばれる「ダイオプサイト」など、水晶以外の石でも見られる。
※ブラックスターの場合は「×」状の光。
水晶のスターは、内部に微細なルチルの結晶が整然と並んだ状態で内包されていることによるもの。

六条スターのローズクォーツ
六条スター(一本が特にくっきり)のローズクォーツ
マダガスカル産 フレア・ミルキー・クォーツ


スター・クォーツ
星入り水晶


スタールチル

グリーン・フラワールチル

※ルチルではありません。ルチルと呼ぶのは間違い
「星入り水晶」は従来はマダガスカル産のホランダイト(ホランド鉱)入り水晶を指したが、2005年後半から、モンゴル産で放射状アクチノライト(最初はグリーン・トルマリンといわれていたが、アクチノライトが正しいらしい)入りの水晶も星入り水晶と呼ばれるようになった。
ペンダントヘッド、ビーズなどに加工されている。
塊状で産出し、結晶形にはなっていないらしい。

ホランダイト入り水晶と混同されている場合もあるので注意。

モンゴル産/アクチノライト入りは「幸せの星入り水晶」という名前が付いていた。

スタールチル、グリーン・フラワールチルの名前もあるようだが、中に入っているのはルチルではないので、この名前は間違い。

ちょっと大ぶりな放射状アクチノライト
ストレーション
結晶と結晶の接合面についた筋をストレーションと言うらしい。
結晶がはずれた剥離痕と、くっついたままの結晶の境目に見える場合とがある。
ストレーションは「溝付け」の意味。

結晶と結晶の境目が見えるものと見えないものがあり、ツイン・クリスタルでは、(タントリックツイン、ソウルメイトツイン)それによって意味が異なるとする場合がある。
ストレーションの部分に虹が見えている(左側)





ストロベリー・クォーツ
Strawberry Quartz


苺水晶

ラズベリー・クォーツ

グレナデン・クォーツ


ジンジャー・クォーツ
Ginger Quartz


ガラス製の模造ビーズ(チェリー・クォーツ)が。ストロベリー・クォーツの名前で売られていたりするので注意。
→ストロベリー・クォーツ(水晶)とチェリー・クォーツの区別についてはこちら(写真入り)
ストロベリーについては、産地・内包物についての公式な規定はない。見た目かわいいピンク〜赤の水晶を指す愛称のようなものである。

一般にストロベリー・クォーツとして知られているのは、細いゲーサイト(針鉄鉱)の結晶がたくさん入り、キラキラと赤く色づいて見えるメキシコ産、カザフスタン産のもの。


ブラジル産やマダガスカル産のレピドクロサイトが入ったものもストロベリーと称されているが、こちらはファイヤー・クォーツハーレクイン・クォーツと呼ばれこともある。
→レピドクロサイトがたくさん内包されて赤黒くなった水晶はラスベリー・クォーツと呼ばれることもある。

、鉄分やリチウムで表面が赤くなっているものもストロベリー・クォーツと呼ばれたりする。

最近はアフリカン・ストロベリークォーツというのも見かけるようになった。細かいレピドクロサイトの小片がが散っている石だが、水晶ではなくクォーツァイトという感じもする。
同じ石がグレナデン・クォーツやブッシュベリー・クォーツレッド・アベンチュリンと呼ばれたりもする。

ストロベリー・クォーツが「ジンジャー・クォーツ」の名前でも知られていると言う記述を見かけた(海外サイト)。……どこがショウガ。
スモーキー・シトリンの色合いをジンジャー・クォーツと呼んでいる例があり、こちらの方が納得できると思う。
カザフスタン産のストロベリー・クォーツ。
産出するほとんどが「ストロベリー・と呼ばれるかわいらしさを備えているのはやはりカザフスタン産だと思う。
メキシコ産。現在はめったに見かけないが、ストロベリークォーツと呼ばれたのはここが最初。実は淡いアメジストの中にゲーサイトが含まれるので、カザフスタンとは色の雰囲気が違う。 マダガスカル産のレピドクロサイト入り。ブラジル産にも似たものがある。中にはかわいい赤のものもあるが、ストロベリーと言うにはごついものも多いと思う。 アフリカン・ストロベリー・クォーツ。クォーツァイトかも。これもストロベリーといえるかわいいものとそうでないものがある。

個人的には、見た目「かわいい苺」に見えるものをストロベリー・クォーツといいたい。
仮にレピドクロサイト入りでも、「苺」と言えるようなかわいい水晶色合いの水晶であればストロベリー・クォーツと言ってかまわないと思うが、だからといってレピドクロサイト入り水晶を何でもかんでもストロベリー・クォーツと呼ぶのは、ちょっと違うのではないか。
あくまでも、かわいらしい「苺色」に見える水晶こそが「ストロベリー・クォーツ」であり、「ストロベリー・クォーツの名前で仕入れた石が(全部)ストロベリー・クォーツではない。……とはいえ、店がそこまで区別して売ってくれるとは思えないので、買う方がちゃんと選びたい。

カザフスタン産の原石
スパンコール

スパングル
Spangle

ヘマタイトの六角形〜丸の小片がまるで水玉模様のように内包されている水晶。ヘマタイトが金属光沢を帯びていて光を反射させるとキラキラするので、スパンコールと呼ぶことがある。
(ヘマタイトは、結晶の表層近く、結晶面に対して平行に内包されている)
同時にゲーサイトらしき赤い針状の結晶も内包されており、これが多くなってちょっと赤く(赤黒く)見えるものがストロベリー・クォーツと呼ばれていることがあるが、ヘマタイトの黒が目立つので、個人的には「苺」には見えない。
セント・エルモの火
セント・エルモズ・ファイア
Saint Elmo's Fire
St. Elmo's Fire
クリアクォーツの中に小ぶりなアメシスト・ファントムがあり、そこから赤いゲーサイトが放射状に広がって炎のように見えるもの。
(特に原石の場合。中心のアメジスト・ファントムがない場合もある)

スーパーセブンは塊(マッシブ)状であることが多く、たいていはカットされて売られている。
カットされたものでは、ゲーサイト(もしくはレピドクロサイト)が赤く燃えるように見えるものがSt. Elmo's Fireと呼ばれているという。

友人所有の見事なセントエルモ
一応、セントエルモ
セントエルモ2
タイガー・クォーツ クロシドライト(青石綿)に石英が染みこんだものがタイガー・アイやホーク・アイだが、これらよりも石英が多くなったものをタイガー・クォーツと呼ぶことがある。
チューブ・インクルージョン
 
抜け殻水晶


チューブド・クォーツ
Tubed Quartz
.針状の結晶が内包されていたものが何らかの理由で脱落し、その部分が空洞になって残った水晶。
特に、細いチューブ状の空洞があるものをチューブ・インクルージョンという。抜け殻水晶と呼ばれることもある。

透明度が高いものにきれいなチューブインクルージョンが残ったものは、美しいルチルのように見えることもある。

一般に、ある程度太いものをチューブ・インクルージョンと呼ぶようである。
繊維状の結晶が抜け落ちたものが「ホワイトルチル入り」とされていた例あり。よーくルーペで観察するとわかるかも。

写真はこちら
デヴィック・テンプル
(Devic temple)
インクルージョン(内包物)やクラック(ひび)などが印象的で、精霊などが宿っているように感じられる水晶のこと。明確な規定はない。
Fairy Frostという呼び方もあるらしい

KURO的デヴィック・テンプル!(ライトニング・クォーツ。なぜ、デヴィック・テンプルかは本文も一緒にどうぞ)
Dune veils
透明な水晶で、内部に銀河の星々を思わせるミスト(霧状の内包物)があるもの。


個人的には、こんな感じかと想像してみたり。
個人的Dune veils
Dumortierite Quartz
デュモルチェライト・クォーツ
不透明な石英に見える石に青い色が混ざった石で、タンブルや磨きなどで見かける。結晶では見かけない。
ブルー・クォーツとして売られていることがある。

明らかに青い鉱物のインクルージョンが見られるもの、全体的に青(灰青色)に見えるもの、ひびの部分だけ色が濃いものなどいろいろなパターンがあるようす。

たぶん、デュモルチェライト入り
この青い鉱物がデュモルチェライトなのか、青く染められたクォーザイト(珪岩)が混じっているのかは不明。
     
デンドリチック・クォーツ
Dndritic Quartz
水晶の内部にデンドライト(二酸化マンガン/しのぶ石)が樹枝状(羊歯状)に内包されたもの。
瑪瑙の中に内包された「デンドリチック・アゲート」やオパールの中に内包された「デンドリチック・オパール」もある。


小さいけれど枝振り良し
トルマリン入り水晶
トルマリネイテッド・クォーツ
Torumalinated Quartz

ブラックルチル
黒針入り水晶
よく見かけるのが、ショール・トルマリンの黒い針状の結晶が内包されたもの。「ブラック・ルチル」と言われていることが多い。(もちろん、ルチルではない)
そのほか緑やピンクの太めの結晶が水晶内部に入ったものもある。インディコライト(青いトルマリン)は、針状や細い繊維状、もっと細い靄状で内包されることがあり、その場合は青い水晶となる。

インディコライト入り青水晶
トルマリン入り水晶エッグ


ネガティブ
Negative Quartz

負晶(ふしょう)



水晶の中の結晶の形をした空洞。たいていは水に満たされており、泡が入っていることもある。

マニフェステーションとの見極めに注意。
内部に別の結晶が入っているものはネガティブ(負晶)ではない。

店によっては、内包された結晶状のものをすべてネガティブとしているところもあったりする。

ネガティブ?

バイオタイト入り水晶

Biotite in Quartz

黒雲母(バイオタイト)を内包した水晶。
茶色く透明なフィルム状の結晶が内包される。
ブラジル産、ネパール・ガネーシュ・ヒマール産に見られる。
そのほか、パキスタン、アルプス水晶にもあり。


バイオタイトではないという説もあり。

たぶん、バイオタイト入り

茶色い部分が雲母
パパイア・クォーツ
Papaya Quartz


キャラメル・クォーツ
Caramerl Quartz
マダガスカル産で、ヘマタイトを含むために黄色〜赤の「パパイア色」に色づく、またはファントムになっている水晶を指すらしい。

茶色になっているものは、「キャラメル・クォーツ」と呼ばれることもある。

これもパパイア?
海外サイトでは、真っ赤なのもパパイアと呼んでいた。

パライバ・クォーツ
Paraiba Quartz

ギラライト(ジラライト)入り水晶
Gilalite in Quartz

メデューサ・クォーツ
Medusa Quartz
ブラジルのパライバで産出する、ギラライト(ギラ石/ジラライト)入りの水晶。

ギラライトは、銅を含む珪酸塩鉱物。(2003年に発見)
ネオン・ブルーの色合いで有名なパライバ・トルマリン(これも銅による発色)の産地、パライバ州で産出し、色合いもパライバ・トルマリンに似ているため、パライバ・クォーツの名前がある。
※下の繊維状タイプはパライバ州ではなくセアラ州産という説もあり

ちょっと緑がかった青のギラライトが放射状に結晶して、丸く水玉模様状に内包されているもの(左写真上)と、やや色が薄く短い繊維状の結晶が面状に「生えて」いる状態で内包されているもの(左写真下)の2パターンがある。

原石の状態では出回っていない。
※2007年後半にポリッシュと原石クラスターを1回ずつ目撃
※2008〜2009にかけて原石も出回りだしたが、繊維状タイプがほとんど。あまりきれいなものはない。アメジストが混じっているものもある

ギラライトが放射状に小さく丸く結晶して、水玉模様のように内包されているものを、メデューサ・クォーツと呼ぶこともあるらしい。くわしくはこちら(海外サイト)
水玉状のギラライトを拡大してみるとmedusas rondeauというクラゲに似ていると言うことだが、検索してもどういうクラゲかわからない。

ただ、浮遊相……つまり、ふわふわ浮いて生活する段階に成長したクラゲのことをメデューサと呼ぶ。

もちろん、メデューサの語源は、ギリシャ神話に登場する髪がヘビで見たものを石に変える目を持つ怪物のことだが、メデューサ・クォーツの場合はこのメデューサではなくクラゲに似ているという由来である。

球状(水玉)タイプ


繊維状タイプ
ビソライト入り水晶
Byssolite in Quartz

草入り水晶

アミアンサス・クォーツ(※)
アクチノライト入り水晶の一種。
アクチノライトが細く繊維状になっているものをビソライトという。
水晶に内包されるほか、母岩にも芝生のようにビソライトが生えていることがある。
草入り水晶と呼ばれる場合もある。
アルプス水晶などに見られる。

小さいけれどビソライト入り

最近(2011年現在)、アミアンサス・クォーツという名前を見かけた。この名前で検索して出てくるのは右写真のような、いわゆる「グレー・タイガーアイ(イーグル・アイ)」。

ところが「アミアンサス」で検索すると……「鉱物たちの庭」さんによると、
『細く柔らかい毛状の透閃石が集まってブラシのようになったものが、アルプス地方に産する。フランスやイタリアではビソライト(Byssolite) と呼ばれ、オーストリアのチロルでは アミアンサス(Amianthus)またはアミアンス(Amianth)と呼ばれる。』(引用元はこちら

……だったら、アミアンサス・クォーツというのは=(イコール)ビソライト入り水晶のことではないだろうか?
グレー・タイガーアイも角閃石内包だけど、これをアミアンサス・クォーツと呼ぶのはどうなんだろう?
ピンク・ファイヤー・クォーツ
Pink Fire Quartz

ティンカーベル・クォーツ
Tinkerbelle Quartz

フォーゴ・ローザ
Fogo Rosa
淡いスモーキーの中に別鉱物の小片が内包されていて、光が反射するとメタリックなピンク色がラメのように輝く水晶。

原石を見かけないために人工石説もあったが、ちゃんと原石もある。エレスチャルっぽいごつごつした感じの石。

ティンカーベル・クォーツというファンタジーな別名もある。
(参考:海外サイト)


内包物の正体は、
◆ヘマタイト説(別の鉱物が混ざっているかもしれない)
◆コーベライト説
◆ゲーサイト・ヘマタイト・クローライトの3種混合
等の説がある。
X線分析した人から直接聞いた話では、銅も硫黄も検出されなかったので、コーベライトではないとのこと。
代わりに検出されたのは鉄だと言うが、鉄(下のレピドクロサイト入り)とは色が違う。

いずれにせよ、内包物としては他に類を見ないほど光を反射する。

最近は「鑑別結果ヘマタイト入り」とする説明も見かけるようになった。
個人的にはヘマタイトだというならなぜ、これだけがマゼンタピンクで、他のヘマタイト系よりも光を反射するのかがわからないし、その説明も見当たらないので、「X線分析の結果コーベライトではなかった、鉄が検出された」という時点の説明を支持。
X線解析では軽い元素は検出できない(?)そうでヘマタイトに何か違う成分が絡んでいる可能性もあるのかもしれない。
ピンクファイアーの輝きは強い。
たくさん内包されていると、まるでネオンのよう。
大粒の内包物を見てみると、反射光ではマゼンタピンク、透過光では緑に透けているようす。

これは他のヘマタイトでは見られない特徴ではないだろうか


ファイヤー・クォーツ
Fire Quartz

ハーレクイン・クォーツ
Harlequin Quartz

破片状(鱗状)のレピドクロサイト(鱗鉄鉱)が色づく程度に多く内包されている水晶。
光に透かすとレピドクロサイトが赤く透けて炎のように見える。
ハーレクインは「道化者」「まだら」と言う意味。(某ロマンス小説のシリーズ名ではありません。あのロマンス小説の出版社のマークが「道化師」なのです。
マダガスカル産 ファイヤー・クォーツ
ブランドバーグ産 ハーレクイン・クォーツ

個人的には、レピドクロサイトがたくさん内包され、水晶自体が「燃えて」いるように見えるものをファイアー・クォーツ、内包がややまばらで、レピドクロサイトひとつひとつがはっきり見え、道化師の斑の服を思わせる派手な水晶をハーレクインと言いたい。申し訳程度にちょろりと内包されている程度では、単にレピドクロサイト入り水晶でしょう。
フェアリー・フロスト
Fairy Frost

クラックや内包物を持つクリアな水晶のことらしい。
別名が"Devic"であるとされているので、デヴィック・テンプルと同義または、デヴィック・テンプルの中でも特にクリアなものを指すと考えられる。
”妖精がきらきら輝く霜を吹き込んだような”イメージ?
フェミニン・クリスタル
Feminine Crystals


イン・クリスタル

Yin Crystal

くもりのある(乳白色や乳白色であることもある)水晶のこと。(やわらかな感じのくもりらしい)
よりたくさんの"Devic"や"Fairy Frost"な要素を含んでいるというイメージであるらしい。
反対に、とても透明な水晶をMasculine Crystalと言うらしい。
イン・ヤン水晶のイン(陰))の水晶と見る場合もあるようす。


"フェミニン”な感じ?
福禄寿
(ブレスレット)
天然石ブレスでは内包物で赤、黄色、緑に見える水晶ビーズを連ねたものを福禄寿と称することがあるが、本来は福禄寿=内包物入り三色水晶ではないと思う。(下記ツッコミ参照)

ルチル入りだと言われているが、写真を見る限りルチルではなくて角閃石だと思う。ルチルのビーズも混じっているときがあるが、すべてがルチルではないのは確か。

「福禄寿」は日本における七福神の一柱だが、中国では
幸運(=)、富すなわち財運・出世(=)、長生き(=寿)を司る、福星、禄星、寿星の「三星」のこと。
然石では瑪瑙(赤)翡翠(緑黄玉(黄色いジャスパー? トパーズではない)の3色の石。(中国では硬玉翡翠は出ないはずなので、この場合の翡翠は軟玉・ネフライトのはず)

よって天然石ブレスで、内包物で赤や緑、黄色に見えている水晶をつかったものは、厳密には福禄寿「風」と言うべきではないだろうか。
ブラッドショット
Blood Shot

ゴールドフィッシュ・イン・クォーツ
透明な水晶の中に、おそらくは鉄系だと思われる、赤く透明で薄い破片状のインクルージョンが入っているもの。

アイオライトで、ヘマタイトの細かなインクルージョンを含み、赤く見えるものを、「ブラッドショット・アイオライト」ということから、水晶だけの呼び方ではないかもしれない。
ブラッドショットとは、「充血」という意味。
写真はこちら

最近(2010年)になって「ゴールドフィッシュ・イン・クォーツ」というネーミングを発見。
ゴールドフィッシュは「金魚」のこと。
goldfish in quartz で検索してもヒットしてこないので、国内ネーミングだろうか? だったら「金魚入り水晶」の方がかわいいと思う……。

しかし、「金魚入り」というならこちら(棗さんのブログ)。まさしく金魚!

ブリッジ
(Bridge)

貫入水晶
本体となる水晶に、別の小さな水晶が突き刺さっているもの。貫入水晶ともいう。
貫通しているものも含むことがあり、ペネトレイターと同義で用いられていることもある


水晶の内部と外部の橋渡しという意味だと思うので、突き刺さっている場合、内部に入っている部分の結晶が見えるものを指して言いたい。内部に入っている部分が見えないものは貫入とは言えないのでは。さらに言えば、ちょこっと刺さっている程度ではなく、半分程度は貫入しているもの。
フローライト入り水晶
Fluorite in Quartz

ブルー・ジョイ・クォーツ

Blue Joy Quartz

マダガスカル産の青紫フローライト入り水晶のこと。
2004年末の発見。約150キロが採掘されたというである。
(どう考えても50キロ以上出回っているので、単なる噂)
表面が磨りガラス状になっているので、研磨されているものが多い。 ルースに加工されているものもある。
フローライトは、濃い色のもの、比較的淡い色のものなど、いくらかバリエーションがある様子。

フローライトは、水晶の比較的表層部分に内包されているため、水晶が結晶したあとに何らかの理由で溶けてしまい、空洞になっている場合もある。(空洞かと思ったら淡い色のフローライトが内包されている場合もある)
ナチュラル
磨き(ポリッシュ)
フレア・ミルキー・クォーツ
Flare Milky Quartz

シルキー・シーン
Silky Sheen Quartz
どこまでメジャーな用語かはわからないが、マダガスカル産ジラソルなどの中で、通常のスター(アステリズム)とは関係なく、光の筋が現れる水晶のこと。
スターは、水晶中に内包される目に見えないくらい微細なルチル(酸化チタン)の結晶によるものだが、フレア・クォーツのそれはかろうじて目に見えるくらいの大きさがあり、それに光が反射して光の筋が表れるのだと考えられる。
マダガスカル産 フレア・ミルキー・クォーツ
ベール・クリスタル
Veil Crystal
内部にベール状の曇り、あるいはクラックを持つ水晶。
虹が出る場合もあるようす。
ホランダイド入り水晶
ホランド鉱入り水晶
Hollandite in Quartz

スター・ルチル入り水晶

※ルチルではない

スター・クォーツ
星入り水晶
※モンゴル産の放射状アクチノライト入りもあるので注意
スター・イン・クリスタル

スパイダー・クリスタル


スターバースト・クォーツ
Starburst Quartz
. 水晶の中にホランダイト(ホランド鉱)の結晶が入った水晶。マダガスカルで産出する。

放射状の結晶がまるで星のように見えるので「スター・ルチル」と紹介されることもあるが、ルチルではない
2005年後半から、モンゴル産で放射状アクチノライト(最初はグリーン・トルマリンといわれていた)入りの水晶がペンダントヘッドなどに加工されて出回り、これも「星入り水晶」と呼ばれている。
ホランダイト入り水晶と混同されている場合もあるので注意。


ホランダイト入りはマダガスカル産。中国・モンゴル産となっていればアクチノライト。
ホランダイトは黒く繊細で柔らかい感じ。大きさは5ミリ程度。
アクチノライトは硬そうでよく見ると緑。大きいものもある。小さいものはウニのような感じに、密な放射状になる。ペンダントヘッドなどに磨かれ、原石では出回らない。

ホランダイト入り水晶
マスキュリン・クリスタル
Masculine Crystals


ヤン・クリスタル
Yang Crystal

ハイアルティチュード・クォーツ
High Altitude Quartz
とても透明な水晶のこと。
反対に、くもって半透明の水晶をFeminine Crystalsと言うらしい

Masculineは「男らしい」「雄々しい」という意味。

イン・ヤン水晶のヤン(陽)の水晶と見る場合もあるようだ。

High AltitudeのAltitudeは「高度」という意味で、直訳すると訳が分からないけど、どうやら透明水晶(とくに透明な水晶)をのことらしい。

マニフェステーション
Manifestation Crystal

貫入水晶


クォーツ・イン・クォーツ

Quartz in Quartz

クリエーター・クリスタルCreator Crystal


Crystals with Babies

クローゼット・クォーツ
Closet Quartz
水晶の中に別の小さな水晶が完全に取り込まれてしまっているもの。
途中までしか内包されていないようなものは、ペネトレイターである。
また結晶のように見えても、中が空洞(実際には液体が入っている)のもの(=ネガティブ)は、マニフェステーションではない。
ネガティブとの見極めに注意すること。


マニフェステーション?

マニフェステーションは、ニューエイジ系の名前なので、現地(ブラジル)ではクローゼット・クォーツ(クローゼット=閉じこめられた)というらしい。
まりも水晶
大分県尾平鉱山のこうもり鉱で産出する水晶。
緑泥石の一種であるクーカイト(クーク石)の丸い粒が入っていることからまりも水晶の名前がある。
「まりも」は緑っぽいものだけではなく、白っぽいものもある。
クーカイト入り水晶は、このほかにもアメリカのアーカンソー州などで産出する。

まりも水晶
マルチスター・クォーツ 水晶のスターは、現れる場所がだいたい決まっている。光を動かすと、ある程度は動いて見えるが、光を傾けすぎると見えなくなるのが普通。
しかし、マルチスターは、光がずれすぎてスターが消えたと重うと別の場所から別のスターが現れる。角度によっては二つのスターが見えたりもする。
どうしてそのように見えるのかは不明。
水入り水晶

エンハイドロ・クォーツ
Enhydoro Quartz


ウォーター・イン・クォーツ

Water in Quartz

ウォーター・ドロップ・クォーツ
Water Drop Quartz

レベル・クリスタル
Level Crystal
エレスチャル(骸晶)などに見られる結晶の隙間に水が封じ込められているもの。気泡が入っていることで、それとわかることが多い。
ネガティブ(負晶)も水入り水晶の一種だが、水が入っているすきまが結晶の形に見えるものはネガティブと呼ばれる。
層状構造のすきまや、不定形のすきまに水が入っているものは水入り水晶と呼ばれる。
海外サイトではWater Drop QuartzLevel Crystal
という呼び方もあった。
ヒマラヤ水晶で水入り
緑丘陵水晶 英訳(?)すると「グリーン・ヒル・ロック」らしい。
丸玉などに加工されたもののうち、半分が緑泥の内包物で不透明、半分が透明で、透明な部分から見ると緑の丘のような風景に見えるものを指すらしい。
ガーデン・クォーツの一種と言える。
画像検索すると、磨きのガーデンクォーツがヒットすることが多い。
ミラーズ
Mirrors

内部に、鏡のように光を反射する面状のクラックがあるもの。
雪入り水晶 白雲母が小さな球状や円盤状になって内包され、内部で雪が舞っているように見える水晶。
茨城県 錫高野産
ラン水晶

毛糸水晶

アンフィボール入り水晶

Amphibole in Quartz
繊維状のアンフィボール(角閃石)が内包された水晶。
まるで毛糸の繊維が入っているように見えることからラン(毛糸)入りの名前がある。

ラビット・ヘアーエンジェル・クォーツと呼ばれるものもある。
ポルトガル語で羊毛は「La」(aの上に ~ )これを「ラン」と発音する。
毛糸というよりフェルトかも
レインボー
Rainbow Quartz

虹入り水晶
水晶に入ったひびなどで光の屈折や干渉が発生し、その部分に虹色の光が見える水晶のこと。

ひびが在れば必ず虹が見えるわけではなく、ひびの隙間が虹が見える微妙な範囲内である必要があると思われる。
条件が合えば水晶以外の石、ガラスでも見える。

中でも水晶の中に別の鉱物が薄い皮膜状に成長し、そこに虹が現れるものをアイリスクォーツと呼ぶ……という説もあるがどうやって水晶の中に薄膜状に鉱物が結晶するのかよくわからないので判断保留。
レインボー・クォーツそのものをアイリス・クォーツと呼ぶ場合もある。

磨きの水晶などでは加熱によって人工的にひびを入れてレインボーを発生させたものも多い。

虹いろいろ
小さいけれど大きい虹
虹を目当てで買いました。
デカ虹スフィア

ファントムの仲間
ファントムのいろいろ写真はこちら


注意:熱加工によって水晶に人工的なひびを入れ、そこに染料を染みこませて染めることがある。同様の処理でファントムを染めることも可能なので、不自然な色合いのものは注意が必要。
ファントム
(Phantom Quartz)

山入り水晶

幻影水晶

影水晶

水晶の成長が止まり、表面に不純物が付着したあと、再び水晶が成長したため、内部にかつての結晶の形が見えるもの。
水晶の中に山が入っているようにも見えるので、「山入り水晶」とも言う。
霧のようなファントム
ちょっと不思議な多重ファントム
ファントムいろいろ

結晶の形全体が見えるものもあるが、一部分しか見えないものも多い。ビーズなどでは、内包物が面状の層になっているものも含めてファントムと呼ぶ。

パワーストーン(およびヒーリング)では「ファントム」、鉱物(採集)の分野では「山入り」の呼び方が一般的。幻影水晶は風水系の呼び方。影水晶という名称も見かけたが、検索してもヒットが極端に少ないので、かなりマイナーな呼び方か、幻影水晶の「幻」がとれてしまったのではないかと推測する。
分野によって呼び方がいろいろあるのはわかるが、イシスやカテドラルと言いながら同時に「幻影水晶」と言うような、分野をごちゃ混ぜにした呼び方には抵抗あり。せめて系列はそろえたい。
時に売る側がそれをやるのは、ちょっと……
ガーデン・ファントム
(Garden Phantom)


庭園幻影水晶
緑泥石(クローライト)などの内包物がファントムを形成しているもの。ガーデンの上にファントムが被さっているものを指すことがある

ガーデンと言うからには、中身が詰まっているか、透けて見えないくらい密度が高いものファントムをガーデンファントムと呼び、グリーン・ファントムと区別したい
ヘマタイトがささったガーデンファントム
スモーキーの中のガーデンファントム

実は中身が詰まってないけど、これくらいならガーデン

黄色幻影水晶


(シトリン・ファントム)
シトリンの中にファントムが入ったものの風水的呼び方。
シトリン・ファントムという言い方はあまり聞かない。
そもそもシトリンそのものが少ないためか。

シトリンの中にスモーキーのファントムが入ったもの、白い粒子の通常のファントム(ホワイト・ファントム)が入ったものなどがある。

ほんのり黄色く見える程度の色合いでも黄水晶と言ったり、スモーキーを加熱して淡い黄色に変えた水晶(淡いスモーキーのファントムが入ることがある)もある。
磨かれたものでは、水晶のクラックに鉄分が染み込み、黄色い膜状に見えているものも「黄色幻影水晶としていることがあるが、これは「ファントム」ではない。
金字塔幻影水晶
ピラミッド・ファントム


越来越好幻影水晶
『水晶の成長過程で、数千年に一度の地殻変動などにより水晶の内面に偶然に造形された有視結晶がピラミッドのような形になったもの』……と説明されているが、画像検索してみると、普通のファントムとどう違うのかがかなり微妙。

文字通り受け取れば、「ファントムが整ったピラミッド状になっているもの」を指すのだと考えられるが、「有視結晶が……」という説明を見ると、内包された異物がファントムを形作っているものという意味にもとれる。


越来越好幻影水晶は、ピラミッド状のファントムが何層にも重なっているもの。10層以上のものを龍脈水晶と言うらしい。

金字塔幻影水晶の訳(?)としてピラミッド・ファントムと言い方があるようす。単独で使われている例はあまり見ないように思う。
個人的には、ファントムを作る粒子の密度が高く、ファントム(幻影)と言うより、しっかり実体に見えるもので、整ったピラミッド型をしている水晶を指して言いたい。
グリーン・ファントム
Green Phantom

緑幽霊幻影水晶
クローライト(緑泥石)やクロム雲母(フクサイト)がファントムを形成しているもの。
たいていは、一度成長が止まった水晶の表面に付着した緑泥が水晶の中に取り込まれたもので、内部は透明であったり、幾重にも重なっていることが多い。

フクサイトのグリーン・ファントム
ファントムいろいろ
シェブロン・アメシスト
Chevron Amethyst

ドッグ・トゥース・アメシスト

Dog tooth Amethyst


ストライプ・アメジスト

アメジスト・クォーツ
Amethyst Quartz





ケープ・アメジスト




ポップ・アメジスト
シェブロンとは軍人や警官の袖に付いている山形の袖章のこと。
パソコンの画面で、ツールバーのボタンが隠れたときに現れる「>>」もシェブロンというらしい。
つまり、シェブロン・アメシストは、「>>」のような山形(ジグザグ)の模様(ファントム)がはいったアメシストという意味。

ジグザグ模様のビーズにも「シェブロン」という名前がある。



このような色変わりのアメジストを削ったビーズは、産地にちなんでケープ・アメジストと呼ばれていることが多い。

タンブルもある

ビーズのシェブロン・アメジストを「ポップ・アメジスト」と呼んでいる例を発見。(2012年7月)
シェブロンはジグザグ、少なくともファントムであることがはっきりわかるものでなければ呼べないが、ポップ・アメジストの名前にはそういう意味はないので、くっきり白と紫が混じったもの(ファントムには見えない)を含めてもいいのではないかと考える。
見た目ポップだし。
スモーキー・ファントム
Smoky Phantom

茶色幻影水晶
スモーキーの色合いのファントムが内包されているもの。あるいは、スモーキー・クォーツの内部に色の濃淡によるファントムが見えるもの。
色味の差によるファントムなので、「ファントム」の名前にふさわしい雰囲気。
茶色幻影水晶は、「茶色幻影水晶(スモーキー・ファントム)」とされている場合が多いが、こちらは母体がスモーキーの水晶にファントム (内包物によるファントムを含む) が内包されているものを指す場合が多いようす。
セント・エルモの火
セント・エルモズ・ファイア
Saint Elmo's Fire
St. Elmo's Fire
クリアクォーツの中に小ぶりなアメシスト・ファントムがあり、そこから赤いゲーサイトが放射状に広がって炎のように見えるもの。
(特に原石の場合。中心のアメジスト・ファントムがない場合もある)

一応、セントエルモ
セントエルモ2

友人所有の見事なセントエルモ

※この図はファントムがくっきりということを表すもので、青いファントムが入っているわけではない
ソリッド・ファントム
Solid Phantom
固体感のあるファントムのこと。
Solidとは、「固体、固体のような」とか「硬質な」という意味なので、単にくっきり見えるだけではなく、まるで貫入結晶のように面がはっきり見え、そこで光さえ反射しそうなファントムを指す。
結晶が成長を止め、ふたたび成長を始めるまでにかなり間隔があいていたのではないだろうか……。
くっきりソリッドなアメジスト・ファントム

※貫入結晶は、別の結晶が結晶内部に食い込んだもの。母胎となる結晶とは成長の方向が異なる。
ソリッド・ファントムは、あくまでも結晶の成長が一度止まり、再び成長を始めた痕跡なので、成長の方向は同じ。貫入結晶にくらべ、結晶内部に占める割合も多い。
デジライト
Desirite
アフリカ産
三種類、もしくはそれ以上の多色のファントムを含む水晶のことらしい。
カラフルなシェブロン・アメシストといった感じ。
写真はこちら(海外サイト)
パープルフレーム・クリスタル
Purple Flame Crystal
透明な中に紫色の(アメシストの)ファントムが入っているもの。

アルジェリア産の「紫の炎」
ブラックファントム
Black Phantom





ブラックシェール・ファントム
Black Shale Phantom

シェール・ファントム
Shale Phantom

黒い内包物がファントムになっているのがブラックファントム。

黒い内包物には、石墨(グラファイト)やマンガン、タールなどが考えられる。黒く見えるクローライト(緑泥石)もある。
シェール(Shale 頁岩)で黒いファントムになっているのもあるらしく、シェール・ファントム、ブラックシェール・ファントムという呼び方もあるようだが、黒い内包物が何であるかがはっきりしないことも多いのでブラックファントムでいいんじゃないだろうか。
 
ホワイト・ファントム
White Phantom
白色幻影水晶

ホワイトガーデン・ファントム
White Garden Phantom


白色庭園幻影水晶
白い内包物によって、ファントムが形作られているもの。または白く見えるファントムが内包されているもの。

白い粒子が形作るファントムが多いので、それらを単にファントム・クォーツと言うが、グリーン・ファントムやレッドファントムと区別する意味でホワイト・ファントムという場合もある。
中には、白濁したミルキー・クォーツの上に透明な水晶が成長したものや、角閃石が含まれて白く見えるファントムもある。
ファントムを形作る粒子の密度が濃く、くっきり実体を持って見える場合は、ホワイトガーデン・ファントムという場合もある。
マルチ・ファントム
Multiphantom
多色ファントム

スペシャル・ファントム

多色幻影水晶
ファントム・クォーツの中で、ファントムの色が何色もあるものを指す。

アフリカで見つかった3色以上のマルチファントムをDesiriteと言うらしい。

非研磨のナチュラル・ファントム
ミスティック・マウンテン
Mystic Mountain
ファントムの一種。
水晶のファセットの形をした山型ではなく、山脈を思わせる複雑な形をしたファントムのこと。
一度ファセット部分が欠損した水晶が、再び結晶しながら形を修復していった痕跡だと考えられる。
龍脈水晶

ドラゴン・ファントム

マルチ・ファントム

越来越好幻影水晶
.10層以上のファントムが重なる水晶を、風水では「龍脈水晶」というらしい。
ドラゴン・ファントムも目で見て10層以上のファントムが入った水晶のこと。「龍脈水晶」の英訳(?)か。


越来越好幻影水晶と言う場合は、特にファントムの形が整っているものを指すようす


肉眼で見て10層以上……ということで。
一生懸命数えると11層
何層あるか、わかりません。
レッドファントム
Red Phantom

レッド・ヘマタイト・ファントム
Red Hematite Phantom


紅色幻影水晶
ヘマタイト(酸化鉄)で赤く色づいたファントムが内包されているもの。
たいていは、一度成長が止まった水晶の表面に付着したヘマタイトが水晶の中に取り込まれたもので、内部は透明であることが多い。
ファントムいろいろ
中国産のレッド・ファントム

ルチルの内包物
ルチルのいろいろ写真はこちら




ルチル入り水晶

ルチルレイテッド・クォーツ
Rutilated Quartz

ルチルクォーツ
Rutile Quartz
水晶の中にルチル(金紅石)の針状の結晶が内包されているもの。金色、銀色、赤などさまざまな色がある。
ルチルではない針状の結晶が内包されている場合も「ルチル」と説明されることがあるが、これは正しくないと思う。
ルチル入り
細いルチルはエンジェル・ヘアーと呼ばれることもある

もちろん、ルチル以外の鉱物が内包されているものは、ルチル入り水晶ではない。
針状結晶の内包を何でもかんでも「ルチル入り」とするのは、いい加減やめていただきたい。


ルチルは、単体では銀色に光を反射する黒っぽい結晶で、光に透かすと深い赤に見える鉱物。写真はこちら。これが水晶に内包されると、金や銀などいろいろな色に見える。
これまで実際に見たことがあるルチルの色は以下の通り
◇金色
◇銀色(メタリックな感じ)
◇ガンメタル色(メタリックな黒)(リンク先ページの下の方)
◇赤(ちょっと紫がかった色、金属光沢あり)  ほんのりレッド
◇暗褐色(透けると赤に見える)
◇帯緑色→緑と言うより緑がかった鈍い灰金色
これがグリーン・ルチルらしい
エンジェル・ヘアー
ヴィーナス・ヘアー
ラビット・ヘアー

兎毛針水晶
兎髪水晶


タイチン・ルチルよりも細く、.髪の毛のようにしなやかな感じの金色のルチル、もしくはそのようなルチルが内包された水晶のこと。ヴィーナス・ヘアー、ラビット・ヘアーと呼ばれることもある

「髪の毛」であるからには、縦横無尽に内包されているものよりも束になって流れるように入っているものを指して言いたい。剛毛(針状)ではなく、しなやかな髪(細い結晶)を希望(笑)
これならば「エンジェル・ヘアー」

グリーン・ルチル

※アクチノライト入りとの間違いに注意
水晶中に内包されたルチルは、金色や銀色、赤などさまざまな色に見える。
一般には金色や銀色、赤などだが、ルチルの色として検索すると、黒や暗褐色と並んで「帯緑色」の記述も見つかる。これがグリーン・ルチルらしい。

「帯緑色」とは緑色ではなく、「緑を帯びた」という意味。実際は、緑がかった渋い灰金色……という感じ。「いぶし銀」ならぬ「いぶし金」とても言うべき渋い色。
あまり見かけず華やかな色合いではないことから注目されないので、目にするのは稀。


ふつう、「グリーン・ルチルと呼ばれているのは、たいていアクチノライト入りである。

写真はこちら

アクチノライト(緑閃石)入りやビソライト(繊維状のアクチノライト)が「グリーン・ルチル扱いされているが、もちろん、これらは鉱物的にはルチル(金紅石)ではない。
ルチルは金属的な質感に見えるが、アクチノライトには金属光沢がない。

「ルチルだからパワーがある」と言うのであれば、内包されているのがルチルであるかそうでないかは見分けるべきではないだろうか?
金ルチル
ゴールド・ルチル
名前の通り金色に見えるルチル、またはそれが入っている水晶のこと。

ルチル(ルチル入り水晶)と言えばこれ、と言うくらい良く知られていて、人気らしい。
写真はこちら
ルチルでは
ありません
(たぶん)
シルキー・ルチル
白で真珠光沢っぽい繊維状の内包物ならば、ルチルではなく、角閃石だと思われる。
ルチルと呼ぶのは正しくないかも。

下のシルバー・ルチルと比較すると、、ルチルの方がしなやかさ金属光沢がある。
シルバー・ルチル
内包されたルチルが銀色に見えるもののこと。
プラチナ・ルチル(ブロッカイト入り)とは違い、普通のルチルと同じ形状。

シルバー・ルチル(写真に撮ると赤みを帯びる)

写真はこちら
タイガー・ルチル 知らない間にルチルの呼び名が増えてます……。
タイガールチルとは何かと検索してみたら、出てきたパターンが二つ。
◇ちょっと茶色がかった金色のルチルが一方方向にぎっしり内包され、タイガーアイに似て見えるビーズ。

◇茶色いルチル(たぶん)がぎっしり内包されたルチル(どこがタイガー?)
◇茶色くて短めのルチルが内包されているもの。
「虎の剛毛」のようなイメージか。


要するにタイガー・ルチルは商品名で、どんな石を指すかがはっきり決まっていないと思う。
写真はこちら
タイチン・ルチル .ルチル入り水晶の中でも、鮮やかな金色のルチルが入ったもの。または金色のルチルのこと。
「金(の線)が入る」が転じて「金(銭)が入る」とみなされ、金運の石として人気が高い。

金色というだけではなく、特に太い金ルチルを「タイチン・ルチル」とする場合もある。
髪の毛のように細くしなやかな金ルチルは、エンジェル・ヘアーと呼ばれたりする。

タイタン・ルチルと言われている場合もあるが、どうやら「タイチン・ルチル」の間違いらしい。

タビュラーでタイチン・ルチル入り
おちびだけど、タイチン・ルチル?
銅ルチル
コッパー・ルチル

真鍮ルチル
赤みが強いメタリックな輝きのルチルが内包されたもの。メタリックな茶色〜まさしく銅色まで幅がある。
赤ルチルに比べると、金属光沢が強く、茶色がかっている……といえるかも。

同じ色合いが「真鍮」ルチルの名前で売られているのもみたが、真鍮色ではないと思う……。
ルチルでは
ありません
パープル・ルチル
検索したらアメジストに細長いゲーサイトまたはレピドクロサイトが入っているものがヒット。こんなものまでルチルと呼びますか。(←こんな感じの)

ゲーサイト、レピドクロサイトは鉄の鉱物、ルチルはチタンの鉱物。
全く別物なので、ルチル入りとは呼べません。

ルチルで、はっきり紫色に見えるものはまだ見たことがありません……。
プラチナ・クォーツ

プラチナルチル入り水晶

ブロッカイト入り水晶

Brookite in Quartz
見かけるものは、たいていグレイ〜シルバー。
羽毛のような状態で内包されていることに特徴がある。

ブロッカイト入りと言われるが、より厳密には羽毛の芯に当たる部分がブロッカイトで、細く繊維状になっているのはルチル。
プラチナ・クォーツプラチナルチル入り水晶と呼ばれることもある。鉱物としてのプラチナとは関係がないので、念のため。
写真はこちら

一応、単なるシルバー・ルチル入りとは区別しておきたいかも。
プラチナルチルは内包されている状態に特徴がある。

強いて言うなら、プラチナルチルはルチルの向きが一定に揃っていることが多い。
シルバールチルは向きがバラバラ。
たいていリスバールチルの方が太い。

時々、それはシルバールチルでしょうというものがプラチナルチルの名前で出ていたりするので、注意。

ブロッカイト入り水晶
ブラックルチル
ブラックルチルと呼ばれるものの多くは、ショール(黒トルマリン)入りであることが多いが、中には、黒く見えるルチルもある。
黒ルチルは、光に反射して黒っぽいシルバーに輝き、太いものを強い光に透かすと赤く透けて見えることもある。


写真はこちら
ルチルでは
ありません
ブルー・ルチル
藍ルチル
ルチルに青く見えるものはなく、ブルー・ルチルと言われているのはインディゴライト(青トルマリン)。
トルマリンとルチルは全く別の鉱物なのだから、「インディゴライト入りをブルー・ルチルと言います」等という説明はでしょう。
ブロンズ・ルチル
コッパー(銅)ルチルや真鍮ルチルとの違いは何だろう?
もしくは、同じものの違う呼び方か。

茶色っぽい感じで金属光沢の強いルチルという感じ……。
ルチルでは
ありません
ホワイト・ルチル
白で真珠光沢っぽい繊維状の内包物ならば、ルチルではなく、角閃石だと思われる。
ルチルと呼ぶのは正しくないかも。
ルチル・サン
太陽ルチル

ヘマタイトの結晶がら金色のルチルが放射状に伸びたものを「ルチル・サン」と言い、時にはそれを内包する水晶も「ルチル・サン」と呼ばれることがある。
「スター・バースト」と呼ばれる場合もある。
※中心の金属光沢の黒い鉱物は、ヘマタイトではなくイルメナイト(チタン鉄鉱)であるという説もある

面の屈折で見にくいけれど、ルチル・サン?
ルチル・サン入りのタンブル
レッド・ルチル
内包されたルチルが赤い色に見えるもののこと。
ルチルはもともと透かすと赤く見える鉱物なので、太いルチルの場合、一見黒く見えても透かすと赤い場合がある。


赤い角閃石入りが間違われていることもある。

ちょっと紫系赤ルチル
ほんのりレッド
ふさふさレッド・ルチル
写真はこちら


お探し名称がない場合、他コーナーに収録されている可能性があります。
「総合索引」で探してみてください。
また、新たな名称(商品名)である可能性もありますので、
未収録の名称、間違いやリンク切れ、その他情報がありましたら、
掲示板ブログのメールフォームWEB拍手のメッセージ欄よりご一報お願いします。
(未収録の名称の場合は、それが紹介されているサイト情報もあると助かります)


内容の転載・転用はご遠慮下さい。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送