イタリア産 水晶(カラーラ・ダイアモンド)

ビアンコ・カラーラ




 ハーキマーの条件

ハーキマー・ダイヤモンドと呼ばれる水晶があります。
パワーストーンの某「バイブル」には、ハーキマー・ダイヤモンドの項に一言も「水晶」と書かれていなくて目が点になりましたが、言うまでもなくダイヤモンドではなくて水晶です。
小粒で、透明感が高く、照りが良くきらきらと輝くため、「まるでダイヤモンドのような」というイメージで、採掘された鉱山の名前を冠して「ハーキマー・ダイヤモンド」と呼ばれます。

「ハーキマー鉱山で採れた」「まるでダイヤモンドのような」水晶ですから、ハーキマー以外で採れたものは、いくら小粒で透明できらきらでもハーキマー・ダイヤモンドではないですし、(ハーキマー・タイプなら、あり得るかもしれませんが)ハーキマーで採れた水晶でも、骸晶化して透明きらきらの要素を持たないものは、本当はハーキマー・ダイヤモンドの名前にふさわしくないのでは……と思います。

このように、ハーキマー・ダイヤモンドと呼ばれるのは、アメリカ、ニューヨーク州ハーキマー鉱山産のもののみですが、世界には同じように「ダイヤモンド」の名前を持つ水晶がいくつかあります。
ハーキマーの誤植ではないかと疑われそうな、アーカンソー産の「アーキマー・ダイヤモンド」、赤くてキューブ状の外見がユニークな「ペコス・ダイヤモンド」、写真も見たことがないので名前だけ……「アラスカ・ダイヤモンド」。
そのほか、まだ決まった名前はありませんが中国やパキスタンからもハーキマー・ダイヤモンドそっくりの水晶が出ます。
堂々と「パキスタン産ハーキマー」なんて売られていてがっかりさせられます。コマーシャルネームが必要ならば、ちゃんと名前の由来を知って、すてきなオリジナル・ネームを付けていただきたい。
(※パキスタン産のきらきら水晶は「ダイヤモンド・クォーツ」と呼ばれていることがあるようです)

 
ピュア・ダイアモンド

しかし、きらきら小粒水晶としては、ハーキマーの知名度は高いです。
ハーキマー・ダイヤモンド好きさんは、多くいらっしゃるらしく
「やっはりハーキマーの輝きは違うよね」
「ハーキマーが一番!」
……というような話を聞くことがあります。

でも。無礼を承知でちょっと反論しちゃいましょうか。
母岩コミならば、ハーキマーを超える水晶があります。
はい、ハーキマーよりも美しいです。
その名は
「カラーラ・ダイヤモンド」
母岩コミならば、ハーキマーよりも美しい水晶。そして、今回(2008年)の新宿ショー戦利品。

ハーキマーは、地味〜な灰色の母岩のくぼみにきらり、ですが、カラーラ・ダイヤモンドは違います。
純白の大理石の上にきらきらしたドゥルージー状の水晶、そのうえに純粋無垢なきらきらダイヤモンド水晶!
純白と、無色透明の輝きと。
この組み合わせを美しいと言わずして何というか。
ちょっと気恥ずかしい気もしますが、「ピュア」という言葉が似合いそうです。

見る機会が少ないので、もしかしたら間違っているかもしれませんが、タールとも言われる黒い内包物を含むことが多いハーキマー・ダイヤモンドに比べてカラーラ・ダイヤモンドは内包物を含むことは少ないようです。

「カラーラ」とは、イタリア、トスカーナ地方の地名です。
世界一の大理石の産地として知られ、そこでは、山がすべて大理石なんだそうです。
この地で採れる純白の大理石は、「ビアンコ・カラーラ」と呼ばれます。
古くはローマ人が彫刻や建築に用い、かのミケランジェロもこの地の大理石を彫刻の素材にしたと言います。
真っ白な大地にいだかれて結晶した水晶……だからこその美しさ。
そう、言いたくなります……が、同じくイタリアには、白い大理石に真っ黒不透明な水晶が埋もれているものがあります。
ああ、水晶って不思議。

2007年6月5日、ブログ掲載
写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。推測・個人的意見が混じっています。



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送