ネパール産 ルチル入りヒマラヤ水晶

像神の短剣




ヒマラヤ水晶の栄枯盛衰

ガネーシュ・ヒマール産水晶ふたたび。
緑泥ぎっしりに見えますが、比較的表面に緑泥が含まれているものです。
光に透かすと内部の透明な部分がわかります。
そして、一番根本にはルチル角閃石もしくはドラバイト?)少し。
以前はレア! という感じだったのに、最近は比較的見かけるようになりました。

一方で、比較的大きめの輝きの強いドングリ型はやや減っているような……?
ガネーシュ・ヒマール産も、流通する鉱山が移り変わっているように思われます。
どんどん新しいパターンの石が出てくるので、ガネーシュ、というだけで浮かれ騒いで自分を見失うことのないようにしなければ。

とんがり水晶に弱い?

何度も繰り返してしまいますが、ヒマラヤ水晶(特にネパール産)は、他の産地に比べて単価が高いので、いざ買うとなるとクラスターよりも単結晶の方が多くなります。
そんなわけで、我が家のヒマラヤ水晶は単結晶率が高いのですが、中でもこの緑泥が多めの先細りタイプが多いようです。

つまり、私はこの形に弱い。

しかもぎっしり内包でかつ表面つやつやよりも、この水晶のように表面がザラザラでマットタイプに手がのびます。
写真の石は、まさにマットタイプ。
しかし、つや消しに見える緑泥の部分も、光に反射させると水晶本来のガラス光沢とは違う、サテン光沢とでも言いたいような繊細な輝きを見せてくれます。

この先細り水晶は何かが結晶表面に付着することで通常のようなほぼ同じ太さの六角柱状に成長できずにとがった形になるという説を読んだことがありますが、それに従うならば、これは緑泥が付着したから、ということになりますね。
でも、透明な先細りタイプがあるのは、何故だろう……?

(2005年7月11日、ブログ掲載)
写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。推測・個人的意見が混じっています。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送