ネパール産 タビュラー・クォーツ

氷壁




板状結晶!

ガネーシュ・ヒマール産のタビュラー(板状結晶)です。
表面には成長線(横筋)がびっしり刻まれているので、透明感があまりないように見えますが、実際はかなり透明でカメラのフレームいっぱいに写し込むと、まるで「氷の壁」といった趣。

売られている石を見ると、結晶の先端がマイナスドライバー状になっていればタビュラーと呼ばれていることが多いようですが、「タビュラー」という言葉が「板状結晶」という意味である以上、(辞書に載っています!)
向かい合った2つの面が大きく成長し、全体的に平べったく見える水晶を指して言いたいです。

さて、写真の水晶は、そのあたりは文句なしにぺったんこ。
あまりに平べったいので、大きな結晶がぺらりと剥がれるように割れた破片かと疑いたくなりますが、
裏側にも成長線が刻まれた、立派な結晶です。
そのうえ、結晶の先端に向かうに従って徐々に薄くなっている、先細りペラペラ結晶。

さらによく見ると、板状の結晶が少しずつすれながら、3つくっついているようにも見えます。
こうなると、タビュラーというよりはジャカレーかも。

剥がれたんじゃなくて

不思議に思うのは、なぜ、このような結晶ができたのかということ。
ブラジル産のスモーキーがかったジャカレーは、ワニ皮っぽい面の反対側を見ると、何かに付着していたように見えます。
つまり、晶洞の壁面に張り付くように結晶したものが、剥がされるように採集されたのではないでしょうか。

では、写真のヒマラヤ水晶ではどうでしょう。
写真で見えている面は、通常の結晶の柱面を思わせるなめらかさですが、反対側はかなりでこぼこ。
しかし、何かに接触していたようすではなく、いわゆるカテドラルっぽい表情です。
そのほかにも、カテドラルっぽくなく、普通の結晶が薄い板状になったものも出ています。

ひとつだけでなく、いくつ過去のような結晶が見られると言うことは、写真の石が偶然このような形に結晶したのではなく、板状に結晶する何らかの条件があるのだろうと思われます。
ファーデン・クォーツも不思議ですが、タビュラー・クオーツも、実は不思議な結晶です。

2006年1月20日、ブログ掲載
写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。推測・個人的意見が混じっています。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送