ネパール産 渋クラスター

うごめく大地の証



ぼそぼそ崩れる困りもの

ちょっと……いや、かなり薄汚れて見える、渋〜いガネーシュ・ヒマールです。
結晶そのものの透明感はかなりあります。
しかし、写真では裏面にあたる面付着した、分厚く積もったホコリのような緑泥のために汚れて古ぼけた風情が醸し出されています。
そのうえ、このクラスターには何とも困った泣き所が……。その「困ったところ」をわざと写真にも写し込んでみました。左下の所です。
なにやら砂のようなものがぽろぽろ……。
そうなんです。
このクラスターは、母岩がやたらにもろくてさわっただけでぼろぼろぼろ。
とてもじゃありませんが、いつものようにミネラルタックにくっつけて写真を撮ることができるわけがありません。そんなことをしたら、ミネラルタックが「砂きなこ餅」になります。

ここまでこき下ろしておいて、何故この石が我が家にあるかというと、それはもちろん、私が選んで買ってきたから。
すでに述べたように見た目いまいちで、ボロボロ母岩の石ですが、(我が家では「ぼそぼそクラスター」と呼ばれております) そんなぼそぼそボロボロの中にかいま見える、ワイルドで硬質な輝きは、やっぱりガネーシュ!
……懲りもせずにうっとり(笑)

しかしながら、今回の雑記の主役は、このワイルドでクールな結晶部分ではなく、ぼそぼそでさわるたびに砂をまき散らす母岩部分なのです。
ついでなのでこの石の裏側を見ていただきましょう。



……渋っ!

知っての通り、我が家にはヒマラヤ水晶がころころしておりますが、意外に母岩付のものは少ないです。
母岩がくっついているような大きなクラスターは高いので、私のお財布と非常に仲が悪いのが最大の理由ですが、母岩付のネパール産ヒマラヤ水晶が、そんなに多くないのも確かです。

数少ない母岩付ヒマラヤ水晶を見ていくと、いくつかのタイプがあります。
ひとつは、そのままずばり「岩」タイプ
もうひとつはこれこれのように、長石が母岩となっているもの。
そして、3つめがこれこれや、今回の渋ガネーシュのような、岩と言うより軽石っぽい、軽くてもろそうな母岩の石。
ヒマラヤ水晶の中には、これのように荒々しくセルフヒールド状になっているものがありますが、もしかたら、このもろい母岩からきれいに結晶が剥がれると、結晶部分が母岩に食い込んでいた部分がセルフヒールドのように見えるのかもしれません。

この3つ目のタイプをよくみると、軽石っぽい白い石と茶色の雲母のようなものが層状に重なっているように見えます。

「雲母混じりの層状の石」……これが今回のポイント。

何かといいますと、これは、「片麻岩(へんまがん)」あるいは「結晶片岩(けっしょへんがん)」といわれるものではないか……と思うのです。
水晶のような鉱物と違って、いろいろな鉱物が混ざり合った岩石の見分けは難しく、とても私ごときに見分けられるものではありません。
しかし、あえてこれは「片麻岩」か「結晶片岩」かもと思いたい。

以前アベンチュリンについて調べていたときに、「片麻岩」と「片岩」に行き当たりました。
この二つの岩石は変成岩の一種。堆積岩などが熱や圧力を受けて変質したものです。
プレートの上の堆積物やプレートそのものが,強い圧力を受けてつくられる石といわれ、もともとはいろんな石だったものが、強い圧力を受けたために非常に硬く細かい縞模様ができているのが特徴だといわれています。
この変成の際の温度が高いものが「片麻岩」、低いものが「片岩」だというのですが……。

ただし、3つ目のタイプの母岩はあまり硬くないので、もしかしたら「片泡岩」や「片岩」ではないかもしれませんが、層状で、長石や石英、雲母などが含まれるあたりは似ています。

そしてこの雲母が層状になっているあたりは、「インド翡翠」と呼ばれるグリーン・アベンチュリンにも似たものがあります。
全体的に緑色になっているのではなくて、緑のクロム雲母がはっきり見えるタイプでは、雲母が同じような方向を向き、縞状(層状)に含まれているのがわかるものがあるのです。

アベンチュリンには、クォーツァイトと呼ばれる、石英質の堆積岩が圧力を受けて変質した珪岩のものがあり、それがインドで採れると言うことは、その変成の源がヒマラヤ山脈の造成にあるのではないかと考えました。
だとすれば、やはりというかもちろんというか、ヒマラヤ水晶のこの母岩もヒマラヤ山脈の誕生によって変成した変成岩。

こんなところにも、ヒマラヤ山脈の刻んだ痕跡があったのか……と思わず納得。
ついでに言えば、
(1)堆積岩がもとになった(変成する前の)岩になり
(2)ヒマラヤ山脈が隆起し
(3)その圧力や熱で岩が変成され
(4)そこに水晶が結晶した
という順番であると思われるので、アルプス・ヒマラヤ造山運動が約6500万年前から始まっている(上記の2にあたる)ことを考えると、ヒマラヤ水晶の結晶は、それよりもずっと新しいということになります。
ヒマラヤ水晶について言われる「大地のパワースポットうんぬん」はさておき、「最古の水晶」というのは、明らかに違うと思います。
きっとブラジルやマダガスカル、ウラルの方がずっと古いはず。

(2006年5月
16日、ブログ掲載)
写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。推測・個人的意見が混じっています。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送