写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。推測・個人的意見が混じっています。

ネパール産 クローライト入り水晶クラスター

かきあげ、スタンダード




縦横無尽に

ヒマラヤ水晶です。
ガネーシュ・ヒマール産です。
かきあげ水晶です。

かきあげ水晶のネーミングが好評なのでうれしくなって、これぞかきあげ水晶という石を登場させてみました。全体でも4×2.5センチくらいのミニ・クラスターですが、太さ2ミリ、長さ1センチ前後の緑泥ぎっしり結晶が文字通りに縦横無尽。
まさに、かきあげ。

一体、どういう理由でこういう結晶になったのでしょう。
アメリカのアーカンソー産で、透明タイプのかきあげ水晶があるので、緑泥を内包していることが理由ではないでしょう。
緑泥入りでもちゃんと母岩から一方方向に成長しているものもありますし。
熱水中の珪酸分濃度が高くて、たくさんの結晶が同時にあちこちで成長したのならば、エレスチャル、つまりごつごつ複雑な形状の骸晶になるはずですし。
……ちょっと待って下さい。
考えてみると、レピドクロサイトやゲーサイトなどがたくさん入ったエレスチャルはありますが、クローライトぎっしりのエレスチャルはないような。
もしかして、ごつごつエレスチャルになるべきところが、クローライトぎっしりだと、かきあげになってしまうとか……?

大切に掘られているようです

何にせよ、ガネーシュ・ヒマールの緑泥鉱脈で特徴的に見つかるということは、ガネーシュならではの環境に起因すると考えられますから、これも、ガネーシュらしい造形なのです。
しかも、中身が詰まった結晶に比べて軽く、量り売りでは大きさの割に安いというおまけ付。
ネットショップではあまり見かけず、売られていてもダメージの程度がつかみにくいのが難点です。

こんな取り扱い注意な石を、どうやって採ってくるのか不思議に思っていたら、ネパールで仕入れをしているお店の人が教えて下さいました。
現地の人は、山に生える苔を緩衝材代わりにして持ち帰ってくるのだそうです。
また、掘ったばかりでは間に土が詰まっていることも多いのだとか。
なるほど……。


2006年9月16日、ブログ掲載


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送