・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ 10 ・ 11 ・ 12 ・ 13 ・ 14 ・ 15 
     16 ・ 17 ・ 18 ・ 番外編 
写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。

KURO的プラチナルチル考

お題
「プラチナルチルとシルバールチル、どう違うの?」と聞かれたら、
あなたはどう説明しますか?



「プラチナルチル」と呼ばれるものがあります。
レアな石と言われていてかなりの高額石なので、見た目がちょっと違うんじゃない? と思われるものでは「これ、プラチナルチル?」と不安になる例も多いようです。
でも、これはプラチナルチル、これは違うとはっきり決められるような簡単なものではありません。
プラチナルチルというのはあだ名みたいなものなので、「これがプラチナルチル、それ以外は違う」とはっきり決まっているものではないんです。そもそもルチル入り水晶というのは、ルチル以外のものもルチルと呼ばれているわ、色や形で名前がいろいろになるわ、あれこれややこしい石なので、問題はさらに複雑です。
まず基本から整理しましょう。
ルチル、ルチルと言いますが、正しくは「ルチル入り水晶」です。
ルチルは和名を金紅石という、二酸化チタンの鉱物です。
ルチル単体だとこんな石→
この、光を反射すると銀色のような金属光沢、透けると赤い鉱物が、水晶の中に内包され、なぜだかわかりませんが金色や銀色や、赤や黒に見えてそれぞれ「金ルチル」「銀ルチル」「赤ルチル」「黒ルチル」と呼ばれています。
ややこしいことに、水晶内の針状に見える内包物をすべて「ルチル」と呼んでしまう呼び方が広まってしまっていて、これが混乱の元。
店や本によっては「(水晶中の)針状の内包物全部をルチルというんだ!」と言い切るところもありますが、ルチルという鉱物名がちゃんとあるのに、内包物では針状のもの(種類関係なし)にしてしまうのは変だと思うし、ちゃんととるマリネイテッドクォーツ(トルマリン入り水晶)と区別しているところもあるので、ルチル=針状内包物説には賛成しかねます。
ということで、売られている「ルチルクォーツ」には、実は中身がルチルではないものがたくさんあります。

黒ルチルと呼ばれているもの多くはショール(黒トルマリン)ですが、実際に黒く見えるルチルもあります。


緑ルチルと呼ばれているものは、アクチノライト。
ルチルでも「緑を帯びて見える金色」があって、これがどうも本来の緑ルチルのようなのですが、数が少なく、微妙な色で見分けにくいこともあって緑ルチルと呼ばれず、アクチノライトが(残念なことに)おおっぴらに緑ルチルの名前で呼ばれています。

藍ルチルに至っては、ルチルに青いものはないので、100%インディコライト(青トルマリン)入り。

さらに「針入り水晶」という言い方も混乱の元。
針入り水晶という場合、それがルチルだろうとトルマリンだろうとかまいません。
針状のものが内包されていれば「針入り水晶」です。針状内包物が黒ければ「黒針入り水晶」。
しかし、針入り水晶=ルチル入り水晶と思いこんでしまうと、黒針入り水晶=黒ルチル入り水晶となってしまって、黒トルマリン入り水晶の扱いが変なことになってしまいます。
「針入り水晶」は針状の内包物入り水晶という意味なので、たとえばルチルが内包されていてもそれが、「ヴィーナス・ヘアー」と呼ばれる細くしなやかな形状であれば、「針入り」とは呼べません。

前置きが長くなりました。問題はプラチナルチルです。プラチナクォーツと呼ばれていることがあります。
もちろん、
「プラチナルチル」という種類のルチルがあるわけではなくて、「そういう色に見えている」ルチルを「プラチナ」の名前で呼んでいます。
(※時折、「プラチナを含むレアなルチルです」というトンデモ説明がありますが、違います。プラチナは入っていません、残念ながら)

ここで疑問。ルチルには「銀ルチル」と呼ばれるタイプがあります。
では、銀ルチルとプラチナルチルの違いとは?

これこれこういうものを銀ルチル、こういうものをプラチナルチルと解説しているところは、ついぞ覚えがありません。
実は同じもので、シルバーよりプラチナの方がレアっぽくてかっこいい……だったら、がっかりですが、プラチナルチルと呼ばれるタイプのルチルが現れた初期のころ、確かにシルバー・ルチルとは違う感じでした。

そこで、思い切ってその条件をはっきりさせちゃいましょう。
もちろん、勝手に決めるわけではありません。
プラチナルチルと呼ばれるものを最初に見かけた状況、最初に呼ばれた石の条件、そういうものをはっきりさせて、プラチナという名称と重ね合わせて、はっきりさせようと言うのです。
実は、最初にプラチナルチル(プラチナクォーツ)と呼ばれていたのは、右写真このような感じの「ブロッカイト入り」と言われていたタイプでした。
縦横無尽に内包されることが多い普通のルチルと違って、束……というか、ブラシのようになっている特徴的な形がおわかりいただけるでしょうか。
ところが、紹介したように、これがブロッカイトそのものではなく、芯の部分がブロッカイト、銀色のケバケバに見えるものはどうやらルチルらしいのです。
※ルチルとブロッカイトは、成分が同じ、結晶の基本パターンがちょっと違う兄弟石です。成長する過程で環境が変わってブロッカイトだったものがルチルとして成長を続けたのでしょう。

私は最初、この特徴的な色と形のルチルがブロッカイトと思いこんでいました。そして「これ」をプラチナルチルという名前で呼んでいるのだな……と思ったものです。

また、ブロッカイト入りと言われているこのタイプのルチルは、普通のルチルに比べて数が少なく、そういう意味でも「銀」に対して「プラチナ」とはよく名付けたものだと思っていました。

しかし。
ブロッカイトとルチルの関係、ブロッカイトが関わることで特徴的な表情を持つ(らしい)ルチルのこと、それが最初にプラチナルチルと呼ばれた(らしい)こと…………そのあたりがはっきり固まらないままに、名前だけが一人歩きし、いい加減に見た目で判断したあげく、ブロッカイトが関わったルチルとは思えない、単なる銀色に見えるルチルが「プラチナ」の名前を付けられ、「レアなタイプ」だと言われています。


銀色のルチルも、きれいに銀色のものを見つけるのは意外に難しいのですが、「プラチナルチル」「銀ルチル」は今のようにフレキシブルな区別の仕方でいいのでしょうか。
比較的新しく名付けられただけに、ネット上でも本でも説明されていることは少ないです。
「プラチナルチルって何ですか?」
そう聞かれたときに、お店ではどう答えているのでしょうか。

↑最初に「プラチナルチル」と呼ばれたタイプ。


↑これが本来のブロッカイト(板チタン石)。


↑プラチナルチル

↑プラチナルチル
私が挙げたこの規定が絶対に正しいとは言いませんが、銀ルチルとプラチナルチルの二つの名前が存在するのなら、どこかに違いがあるはずで、その違いとは何なんだ? と、考えたとき、私が、客観的になるほどと思ってもらえる説明をしようとすれば、プラチナルチルはブロッカイトが関わった、特徴的なをしたルチルですよ、と言うしかないと思うのです。

いろいろな石の名前があり、次々に新たな名前が生まれていますが、新たに付けられた名前ほど、それが具体的にどういう色、形のものを指すのか曖昧なものが多いです。
結果としてお店の付けた名称だけが頼りとなってしまい、石ではなくて名前や説明で石を選ぶ傾向が強まってしまうような気がします。

石を知り、興味を覚えるきっかけが名前や説明であってもかまわないけれど、まず石の意味やパワーありき、御利益のために石を選ぶ、それがパワーストーンというものだ……と言わんばかりの傾向を見ると、とても悲しく思います。
石を好きになる、石を選ぶというのは絶対に「それだけ」ではないはずです。



 超個人的意見・プラチナルチルとシルバールチルの見た目の違い。
何しろ天然のものなので、「これはこっち、これはあっち」と白黒はっきり分けられるものではないですが、どう見てもプラチナルチルには見えないものがその名前で売られているのは納得できないので、超個人的にシルバールチルとプラチナルチルを比べてみます。


●色

まず、色。
シルバーは、名前の通り「銀色」。白っぽく輝くメタリックカラーです。
プラチナルチルは、それに比べると黒い、メタリックなグレー。 



●太さ

シルバールチルは、太目なものが多いかんじ。はっきり「針」な感じ。
プラチナルチルにそこまで太いものは見かけません。細い繊維な感じ。

シルバールチル
 
プラチナルチル
 
シルバールチル
 
プラチナルチル
●形

プラチナルチルは、「芯」から羽根かブラシのようにルチルが生えた感じ。
シルバールチルでも似たのがありますが、繊細さが違います。

 
シルバールチル
これは比較的羽毛っぽいけれど、
一本一本のルチルがはっきりわかる太さ
 
プラチナルチル
「芯」からルチルが生えたブラシか羽根のような形状が特徴

●向き

シルバールチルは太いの細いのが入りまじったり、縦横無尽に入る場合がありますが、プラチナルチルはルチルがぴっちり固まって一方方向になっています。
少なくとも、向きがバラバラだったらシルバールチルの可能性大



ビーズで見ると

ビーズでは、全体の形が見分けられないので、判別は難しくなりますが、ビーズになっているプラチナルチルは、多くがさらに黒っぽいガンメタル色。内包の様子も、ルチルが入って黒っぽい部分と透明な水晶の部分がくっきり分かれる感じ。(粒によってはルチルの先端部分が磨かれている時があり、その時はこの特徴に当てはまらない場合があります)
ルチルの太さは繊細に細く、ばらつきはありません

シルバールチルは、太さや内包の向きにばらつきがある場合が多いです。

 
シルバールチル
 
プラチナルチル
  左のようなビーズがプラチナルチルで売られているのを見かけますが、ルチルの太さ、一本一本がはっきり見える離れ具合、向きのばらつき、グレーではない褐色がかった色合いなどから、私だったらプラチナルチルとは呼びません。
 
●シルバールチルの色

みため銀色だからシルバールチルですが、意外に茶色がかったり赤みがかったりするものもシルバールチルの名前で売られています。

肉眼ではシルバーなのに、アップで写真に撮ると、なぜか赤みがかって写る場合も多いようです。
プラチナルチルの場合は、そういうことはなく、モノトーンなグレーシルバーです。 
   
左のルチルをアップで撮ると、赤みがかって見える
   
   
●もしかしたら例外が出て来るかも

先にプラチナルチルはブロッカイト(板チタン石)がかかわって特徴的な形になっていると書きました。

これまで「プラチナルチル」と呼ばれるルチル入り水晶は、ブラジル産が中心で、それらはここまで紹介したような黒っぽいメタリックなグレーでした。
   ところがパキスタン産などでは、ブロッカイトがかかわっているけれど茶色っぽいルチルのものが見られます。 

たとえば、左写真は、右端のあたりに茶色い板状のものが見えます。
これがブロッカイト(板チタン石)。
内部の繊細なルチルは、このブロッカイトから生えていて、そういう点ではブラジルの「プラチナルチル」と同じ。

今後、このパキスタン産がビーズにされてたくさん出回った場合、プラチナルチルのポイントを「形と色」にするのか、ブロッカイト(板チタン石)がかかわっていて他のルチルとは違うという点に置くかで、プラチナルチルの条件が変わってきそうです。

間違いやリンク切れ、その他情報がありましたら、
掲示板ブログのメールフォームWEB拍手のメッセージ欄よりご一報お願いします。


写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送