・ 2 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ 10 ・ 11 ・ 12 ・ 13 14 15
     16 ・ 17 ・ 18 ・ 番外編 
写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。

見て、比べて、考える。
その2
うっかり間違える、見かけが似てる石。

石の中には、そっくりさんがいます。
成分は同じで結晶の具合や性質がちょっと違う同質異像。形だけ残して中は別の鉱物に置き換わった仮晶。
そういう専門的なものでなくても、全然別の石なのに、ちょっと見た目が似ているだけで間違われていたり。
いい加減な名前の付け方で、混乱が拡大されていたり。
このコーナーでは、そんな
「うっかり系そっくり石」を集めてみます。


ルビー・イン・ゾイサイトとルビー・イン・フックサイト
十字石 〜 スタウロライトとキャストライト
星入り水晶 〜 ホランダイト入り水晶と放射状アクチノライト入り水晶
ネビュラストーンとカンババ・ジャスパー



ルビー・イン・ゾイサイトとルビー・イン・フックサイト
国内だけでなく、海外サイトでもあちこちで間違われているそっくりさん
ルビー・イン・ゾイサイト
赤いルビーの周りの緑の部分がゾイサイト。
黒い部分は角閃石。
緑の中に黒いものが混ざっていいるのも、見分けポイントのひとつ。
別名をアニョライトと言われることがあるが、厳密には不透明緑のゾイサイトの別名がアニョライト。ルビー・イン・ゾイサイトの別名ではない。
ちなみに宝石として知られるタンザナイトも鉱物としてはゾイサイトの仲間。
ルビー・イン・フックサイト
赤いルビーと緑色のフックサイト(クロム白雲母)の間に白い部分があるのが特徴。
緑・白・赤のスイカ・カラーを覚えておくと区別しやすい。(白い部分がほとんどないものもある)
フックサイトの部分はちょっとミルキーな感じの緑のものが多いが、最近は濃い緑のものも見られるようになった。ゾイサイトと比べて雲母のきらめきをチェックするのがポイント。
コランダム・イン・フックサイト
真ん中のくすんだ紫色の部分がコランダム(サファイア)、まわりのワイルドな緑がフックサイト。
左のフックサイトよりも粒が粗いかんじで、見た目は似ていないが、部分的に雲母らしい輝きがあるのでフックサイトであるとわかる

コランダムの中で赤いものがルビー、それ以外がサファイアと呼ばれる。つまりこの石は、ルビー・イン・フックサイトの色違い

ビーズでもやっぱり間違えられる


ルビーイン・フックサイトがルビー・イン・ゾイサイトに間違われることは多いけれど、その逆は意外に少ないようす。
もしかして、水晶の中に針状の内包物がをひっくるめてルチルと呼んでしまう傾向と同様に(←針状内包物を全部ルチルと呼ぶのは間違い)、緑の石にルビーが混じったものをすべてルビー・イン・ゾイサイトと呼んでしまっているのでは?(もちろん、これも正しくない)
特にビーズでは名前が正しくない場合があるのでご注意を。

「この石にはこのパワー」という説明を売りにしているお店が、石の名前を間違っているのを見ると、その説明の根拠は何だろうと思ってしまいます。
黒みが強いルビー・イン・ゾイサイト。
上の写真にも写っているように、緑の部分に黒が混じる。
この黒い部分は角閃石とのこと。
この黒い部分はルビー・イン・ゾイサイトの特徴。
白い部分が特徴のルビー・イン・フックサイト。緑の部分が柔らかい色で、時々青み(カイアナイト?)が混じり、黒い部分はほとんどないのが特徴。
重さも、ルビー・イン・ゾイサイトに比べて軽いです。

間違い石にニューフェイス

スピネル・イン・グラナイト。
「花崗岩に内包されたスピネル」である。
ルビーでもなければゾイサイトでもない、全く別の石なのに、母岩に赤い石が混じっているというだけで「ルビー・イン・ゾイサイト」として売られていることがある。
母岩の黒い部分はバイオタイト(黒雲母)らしい。花崗岩は、長石・石英・雲母が混じった岩石だが、この場合は雲母の割合が多いと言うこと。
そのためか、海外ではスピネル・イン・バイオタイトの表記を見かけたことがある。
ないと思っていたら実はあった「スピネル・イン・グラナイト」のビーズ。
……で、お約束のように「ルビー・イン・ゾイサイト」として売られていた。かなり色合いが鈍い感じだが、
◇母岩が白黒2色(緑の部分は全くない)
◇ルビー部分がちょっとピンクっぽい
などの特徴から、スピネル・イン・グラナイトであることがわかる。


蛍光実験!

似ているけれど、ルビーだったら紫外線で蛍光するはず。そこで実験! この目で確かめてみました。
(※スピネルでも蛍光するのがあるそうです)
ルビー・イン・ゾイサイト
上の画像が太陽光、下が紫外線光。青く見えているのは紫外線光の色です。
青い光を浴びても、ルビーの部分は赤く輝いています。
ルビー・イン・フックサイト
こちらもルビーなので、もちろん蛍光。
ルビーの部分が一段と明るくなっているのは、蛍光しているから。
スピネル・イン・グラナイト
こちらは蛍光せず。売っていたときの名前「ルビー・イン・ソイザイト」は間違っています。



十字石がふたつ?
スタウロライトとキャストライト
スタウロライトの和名は「十字石」、つまりこちらが正統派。
もう一方はキャストライト。和名は「空晶石」。
しかしながら模様が模様なのでこちらも「十字石」と呼ばれることがあって混乱の元。


スタウロライト(十字石)
こっちの十字は立体。これで一つの結晶ではなく二つの結晶が双晶になって十字になっている。そのため、一本のものや×のもの、*のようなものもある。
母岩がもろいので、スタウロライトだけが分離したのものある。その昔、十字軍がお守りにしていたとか。
大きい写真はこちら
キャストライト(空晶石)
「キアストライト」とも表記される。
アンダリュサイト(紅柱石)の変種。柱状の結晶の内部がこのような模様になっている。要するに金太郎飴式で、こっちの十字は平面である。
某「バイブル」でスタウロライトがキャストライトに似ているとあるが、模様が十字だというだけで似てないと思う。



星入り水晶
ホランダイト入り水晶と放射状アクチノライト入り水晶
最初に知られていたのは、ホランダイト入り水晶。
放射状のホランダイトが内包されていることから、「星入り水晶」の別名がある。
ところが2005年あたりからモンゴル産と言われる放射状のアクチノライト入り水晶が出回り、
これも「星入り水晶」と呼ばれるようになった。
「星入り水晶」と呼ばれる水晶が2種類……当然間違いも発生。


ホランダイト(ホランド鉱)入り水晶
マダガスカル産。原石の場合は、表面がマットで白濁したように見えるキャンドルクォーツ状の結晶の中に内包されている。
最近はビーズにも加工される。原石が白濁して見えるのは、表面だけなので、ビーズでは透明な中に内包されている。
例外的に5〜6ミリで真っ黒ふさふさのものもあるが、たいていは数ミリ程度の細い放射状の結晶である。
ホランダイトはマンガン系の鉱物のため、色は黒。


英語ではスパイダー・クォーツ。星ではなくて蜘蛛ですか……。
放射状アクチノライト入り水晶
2005年ごろから見かけるようになったモンゴル産の水晶。結晶の形をしたものはなく、塊状で発見されるという。
そのため、磨きのペンダントヘッドやビーズに加工される。当初は放射状のグリーントルマリンと言われていたが、その後アクチノライトであるとわかった。
ホランダイトに比べて結晶が大きくはっきり見える。アクチノライト(緑閃石)なので、よく見ると緑であることで容易に判別がつく。
結構区別しやすいので間違えないように。

大きい写真はこちら
ちなみに、スター・ルチル入り水晶という言い方をするところがありますが、
どちらの内包物もルチルではありません。全く別の鉱物です。

水晶中の針状結晶を何でもかんでもルチルという場合があるので注意。
※針入り水晶、セージナイト・クォーツと表現する場合は、内包された鉱物の種類は問わないらしい


星といえば★マークですが、日本では古くは星といえば●でした。

そのため、今では「まりも水晶」の名前で知られる尾平鉱山のクーカイト入り水晶が、かつては「星入り水晶」と呼ばれていたようです。



カンババジャスパーとネビュラ・ストーン
ちょっと地味系そっくり石。パワーストーンの中では比較的マイナー?
似ている上にいまいちマイナーなので間違え率高し。
カンババがビーズでみかける、おなじみ石になりつつあるのに対し、
ネビュラ・ストーンはヒーリング系でちょっとお高め。
よってカンババがネビュラに間違われると、ちょっとね。


カンババ・ジャスパー
マダガスカル産。
最近ではビーズなどで比較的見かけるようになった。ビーズで見かけるのはカンババと思って良いと思う。
ネビュラに比べて緑の部分が多いのが特徴。
ネビュラ・ストーン
メキシコ産。イタリア産のネビュラというのを見たことがあるが、別の石だと思われる。
カンババがビーズに加工されて連で売られているのに対し、ネビュラストーンが普通のビーズに加工されているものは見たことがない(2008年11月現在)。
基本黒地に緑の丸い模様。カンババに比べて黒い。

間違いやリンク切れ、その他情報がありましたら、
掲示板ブログのメールフォームWEB拍手のメッセージ欄よりご一報お願いします。


写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送