ネパール  ガネーシュ・ヒマール  カンチェンジェンンガ  ガウリシャンカール  エベレスト アンナプルナ  ジャジャルコット 
ラスワ、ジュゴール カンジロバ ダウラギリ マカルー サイパル マナスル
 インド クル・マナリ ナイニタール ラダック アイスクリスタル  ダーラ パルギ
 その他 ブータン チベット パキスタン 地図 山データ
 写真:ガネーシュ・ヒマール産の水晶いろいろ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ 9(ティプリング・ゴルカ)
写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。

ガネーシュ・ヒマール産の水晶いろいろ2
「とんがりレーザータイプ」


とんがりレーザータイプ
  先細りで、まるで短剣のような趣。透明だったり、緑泥入りだったりと表情はさまざま。
 似たような形成環境のアルプス水晶には見られないタイプ 訂正。アルプス産でも透明とんがりがありました。緑泥ぎっしりはまだ見ていないかも。
 
     
刺さりそうなとんがり結晶。
緑泥ぎっしりで、根本にちょっぴり長石付。
普通の緑泥に比べて明らかに白い灰緑色のとんがり。ガネーシュ・ヒマールの中でも高くところで採れるのだという噂。 左の結晶が母岩付でクラスターになるとこんな感じ。母岩はけっこう軽くてもろそう。単結晶が多いのはそのせいか?
   
白っぽく粉を吹いたように見えるが、表面はけっこうつやつや、根本にはルチルにも間違えられる角閃石入り。  緑泥ぎっしり先細り結晶のツインはこんな感じ。こんな風にザラザラした感じのものもある。 先細りでDT(両錐)。しかも薄っぺら。緑泥入りなので、木の葉っぱのようにも見える。
     
下半分が驚くほど透明で上半分はぎっしり緑泥のとんがり。 母岩つきのとんがり。
潔さを感じるほどシンプル。
緑泥ぎっしりのように見えて、意外に中はクリア。面の途中に段差がある。
     
半分緑泥、半分クリア。結晶の合わせ目には虹が出る。 先端がコンコルドのように曲がったもの。
まっ黒に見えるくらい緑泥がぎっしり。
先細り結晶がDT(両錐)になるとこんな感じ。一見水晶に見えない完璧シェイプ。 
 
透明度の高いとんがりレーザーもあるが、先端にダメージが無く大型のものはなかなか無い。 すっきりシャープ……と思いきや、根元にはぐにゃりと曲がった結晶がくっついていた。 約17センチのビッグ・ポイント。表面はざらざらしているのに、まるでサテンのような輝き。
 
緑泥入りに比べるとやや少なめ? 透明とんがり 透明度よし、照り良し、小さいけれど、氷のつららのような石。  緑泥入り、緑泥部分はつや消し。するどいとんがり水晶。 
 
ずんぐり型のように見えるが、接合線が見られないこと、緑泥入りであることから、実は、太短いとんがりタイプであることがわかる。 我が家でも最古参級のネパールヒマラヤ水晶。表面全体にうっすら緑泥がかかってる。

  とんがりレーザー・クラスタータイプ
     
先細り型の結晶が生えそろったクラスター。緑泥は比較的表面に内包されているので、けっこう透明。表面は磨りガラス状。 かなり緑泥が内包された先細り型結晶の剣山状クラスター 小さいけれどようすの良いとんがりクラスター 
 
非常にシャープなとんがり結晶が、まるでヤマアラシのように群れたクラスター。 長石とのコンビネーション・クラスター。
剣山のように群生するかと思えば、このようにぱらぱら結晶することもある。
よく見るとクローライト部分がファントムになっている。シブいながらに技ありクラスター
     
結晶の根本に緑泥が内包されているクラスター。透明な先端が光を弾いてまるで夜露のよう。 まだらに緑泥が混じり、角閃石まで内包されたゴージャスなクラスター。 すっきり伸びているだけでなく曲がってたりするのもある
     
これも長石とのコンビネーション。領石の薄っぺらな結晶が水晶にちょこんとくっついているところがある。 透明な部分と緑泥の部分の混ざり具合がきれいなクラスター 角閃石をたくさん内包したクラスター
     
角閃石を内包して白い部分と緑泥入りの部分のコントラストが美しい  こちらの角閃石はやや黄色。緑泥入りの部分とのコントラストが見事な大きめクラスター クラックに鉄分がしみ込んだのか、金色に見えるクラスター

かきあげクラスタータイプ
  細い先細り・両錐の結晶が縦横無尽にくっついて、てんぷらのかきあげのように見えるクラスター。(かきあげクラスターはKURO造語)
  ほぼ同じ時期によくにたメカニズムで生まれたアルプス山脈とヒマラヤ山脈の水晶で、  ヒマラヤにはあってアルプスにはない
  タイプのひとつ(たぶん)。
     
典型的「かきあげ・クラスター」。からみあっているために無傷で採掘するのは大変難しいらしい。最近は良品をなかなか見つけられない……。 細い結晶が平面上に縦横無尽。
そこで命名、「たたみいわし」。
緑泥ぎっしりの細い結晶の集合体。表面には照りがあり、両端は透明。このタイプはかきあげ・クラスターの中でも数が少なく、比較的高価。
     
絡んで絡みまくり。見れば見るほど、どんな風に成長していったのかわからない。 ツヤピカかきあげ2。
細くて小さい、一口サイズクラスター
普通のクラスターもあるのに、どうしてこんなことになるのだろうか。
     
かきあげの太めタイプ。何がどうやってこんなに縦横無尽にくっつくのか、とても不思議。  こちらも太めタイプ。よく見ると一本一本がDT(両錐)。 緑泥ぎっしりで、一見黒く見えてしまう。ザラザラしたテクスチャ。
   
普通のクラスタ−のように見えて、実はややかきあげ風味。先端の透明部分が磨りガラス状で、凍っているように見える。 内部の緑泥が黒くて、一見黒水晶に見えるのもある。クローライトに行くまれる鉄分が多いからだ……との話を聞いたことがあるけれど、詳細不明。 


写真および文章の無断転載・転用はご遠慮下さい。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送